すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

ポートフォリオ公開2018年12月 ブログ初公開!

2019年1月9日

ポートフォリオ2018年12月

 

こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。

 

現在、セミリタイアを目指し2006年6月から資産運用をしています。ブログで資産を公開するにあたり、自分の資産がどの口座に、どれぐらいあるのか?調べてみました。

 

それでは、今後の基準となる2018年12月の資産を公開します。

 

これから、バリバリ資産を増やすで。

 

この記事は2019年1月1日時点でのデータを元に作成しています。

 

時価評価額

 楽天証券(円)ニッセイ(円)
国内株4,319,0000
外国株1,930,4020
REIT00
つみたてNISA356,7550
債券1,100,0000
企業型確定拠出年金04,431,462
預り金/外貨預り金282,0330
合計7,988,1904,431,462

現在、楽天証券口座とニッセイ口座の2つの口座で資産運用をしています。それぞれ時価評価額は楽天証券が7,988,190円、ニッセイ口座が4,431,462円。合計すると12,419,652円になりました。

 

セミリタイアをするためには、この時価評価額を基準として資産を増やしていく必要があります。

 

まずは1,500万円は、達成したいところや。

 

投資資産配分

投資の対象としているのは、国内株、外国株、REIT、つみたてNISA、債券、企業型確定拠出年金の6つの資産になります。

 

国内株

コード銘柄保有数(株)
6927ヘリオステクノ7,000

国内株の時価評価額は4,319,000円。ヘリオステクノだけを7,000株保有しています。ヘリオステクノは、良い銘柄であるものの世界初IR以降、株価は右肩下がりとなっている。

 

今年中に、500円くらいプラスになったら売ったるで。

 

外国株

ティッカー銘柄保有数(株)
KHCクラフト・ハインツ60
IBMIBM10
JNJジョンソン・エンド・ジョンソン10
KOコカ・コーラ30
MCDマクドナルド10
MOアルトリア・グループ40
PGプロクター・アンド・ギャンブル20
TAT&T80
WMTウォルマート20
XOMエクソンモービル20

2018年より、国内株だけでなく外国株に本格的に投資を開始。10銘柄保有しており、時価評価額は日本円にして1,930,402円となっています。

 

基本的に、売らず配当金を受け取りながら買い増しする予定。

 

外国株を最優先に、買い増し予定やで。

 

REIT

REITについては現在保有しておらず、今後購入する予定です。

 

どの銘柄買うか?悩むわ。

 

つみたてNISA

銘柄保有数(口)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス200,707
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)161,525

つみたてNISAについては、2018年当初からeMAXIS Slim 先進国株式インデックスに投資を開始。途中から、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が追加されたため、投資先を変更しています。

 

これにより、現在2銘柄保有。時価評価額は356,755円になっています。

 

売らずに、つみたて続けるで。

 

債券

銘柄時価評価額(円)
個人向け国債 変動10年1,100,000

債券については、2018年1月、3月、5月に個人向け国債 変動10年を総額1,100,000円分購入しています。ハッキリ言って、これについては失敗でした。低金利で融通の効かない国債よりも、現金か個別株で保有すべきでした。

 

個人向け国債は、1年経過しないと換金できないので、もうしばらく保有することになりそうです。

 

早く、換金したいですわ。

 

企業型確定拠出年金

銘柄保有数(口)
野村外株インデックスファンド1,821,138

企業型確定拠出年金については、現在勤めている会社で退職金をなくす代わりとして2004年10月から運用を開始しました。

 

はじめた当初は、わけもわからず信託報酬の高いバランスファンドや元本保証型の金融商品に投資するなど、今では考えられない投資をしていました。

 

過去に戻って、やり直したいですよ。

 

その1年後に、株式投資をはじめ勉強していくにつれ、投資銘柄も変更しています。現在の投資先は、野村外株インデックスファンドのみ時価評価額は4,431,462円。今以上に良い金融商品が出てくるまで、このまま投資をする予定。

 

まあ、これぐらいしかまともな商品がないんだけどな。

 

預り金/外貨預り金

銘柄時価評価額(円)
日本円130,873
米ドル151,161

これまで紹介した投資資産以外にも、日本円が130,873円、米ドルが151,160円分。合計282,033円分の預り金が楽天証券口座には残っています。

 

預り金については、なるべく残すことがないよう投資に回していきます。

 

生活防衛資金は、別口座で持ってるから使い切っても大丈夫やで。

 

まとめ

この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

 

銘柄分類保有数評価額(円)
ヘリオステクノ国内株7,0004,319,000
KHC外国株601,930,402
IBM外国株10
JNJ外国株10
KO外国株30
MCD外国株10
MO外国株40
PG外国株20
T外国株80
WMT外国株20
XOM外国株20
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス外国株200,707356,755
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)外国株161,525
個人向け国債 変動10年現金資産 1,100,000
野村外株インデックスファンド外国株1,821,1384,431,462
預り金/外貨預り金現金資産 282,033
合計  12,419,652

ポートフォリオ2018年12月

今回、今後の基準となる資産を公開しました。ここから、2019年12月末までに1,500万円達成を目標に投資をしたいと考えています。

 

ホントに達成できるのか?

 

 

この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。

 

-お金のこと, 資産運用
-