こんにちは、グルメ投資家すーまん(@2525suman)です。
1月某日曇り空の中、料理教室の体験レッスンに参加するため、名古屋駅で降り名鉄百貨店本店メンズ館にあるABCクッキングスタジオに向かいました。
-
【お料理男子】料理を趣味に!学ぶなら独学か料理教室か徹底比較
続きを見る
結論からいうと体験レッスンに参加した結果、ABCクッキングスタジオで本格的に料理を学びたいと考え、契約することにしました。それでは、体験レッスンに参加した内容について詳しく紹介します。
この記事は2019年1月13日時点でのデータをもとに作成しています。
まずは受付を済ませる
ABCクッキングスタジオに着くと、既に結構人がいます。とりあえず、受付にて体験レッスンという事を伝え、レッスン代500円を払うと、奥のロッカーでエプロンに着替えるようにとの事……。
さっそく、エプロンに着替えると同じ体験レッスン待ちの人もいました。4人が揃ったところで、テーブル席に案内され名札の作成と簡単なアンケートに答えます。その後、ABCクッキングスタジオについて説明を受けました。

料理を開始
説明を受けたのち、料理を開始します。体験レッスンのメニューは、いくつかありますが実用的な肉じゃが&みそ汁を受講することにしました。
ABCクッキングスタジオは、少人数制ということもあり最大で4人ひと組に対し講師が1人という構成で料理の授業が行われます。
授業は、キッチンというよりたくさんある作業台の1つで受けました。しかも、ガスレンジではなく、IHクッキングヒーターが2台、本日体験するメニューの材料がある程度切った状態で準備されていました。

何度か授業を受けてわかったことですが、毎回必要な材料がある程度段取りされていました。
包丁について学ぶ
講師から包丁の持ち方を教わり、野菜の皮むきと食べやすい大きさに切り揃えます。周りの参加者を見ると、意外と包丁の扱いに慣れているようで、きれいに野菜の大きさが揃っていました。
私の場合、基本料理をしないので、当然包丁の扱いもひどく野菜の大きさも不揃い。周りと比べるのは良くないと思いつつ、つい比べてしまい凹んでしまいます。

鍋に材料を入れる時には、基本の調味料「さしすせそ」について、学びつつ肉じゃが、みそ汁、ご飯を同時進行で作っていきます。

洗い物を済ませる
ひととおり終わると洗い物をします。ささっと済ませキッチンに戻ると、煮込み時間を待つ間にABCクッキングスタジオの契約について説明があるので、再度テーブル席に戻りました。
契約について説明
契約内容について、受講コース・料金体系の事説明を受けたのち、契約する事になります。ここでの支払いを楽天カードに設定するつもりでしたが、基本的にはABCクッキングスタジオでしか使えないクレカ兼メンバーズカードを作り授業料を支払うシステムになっていました。

契約するとして、どのコースにするのか?決める必要があります。2コース契約すると安くなることもあり、他の参加者たちは、2コース同時に契約していました。
他の参加者に流されそうになるのを抑えつつ、基礎コース(61,560円)のみ契約します。
それは何故か?かなり飽きやすい性格、続くかどうかもわからないのに、何十万も払いたくありません。という事から、1コース(12回)だけにして様子見する事にしました。

肉じゃがを実食
契約が終わる頃に、出来上がった肉じゃが、みそ汁、ご飯ををテーブルに運びます。一口食べてみると、自分が作ったとは思ないほど美味しかったんです。

しかし、食卓を囲むのは知らない人同士……。長い沈黙の中、そそくさと食事を済ませ後片付けをしました。

ABCクッキングスタジオにようこそ!
最後にwelcomebookをもとに、予約方法や受講ルールなど、その他もろもろの説明を受け解散となりました。その後、家に帰り2月のメニューにある豚の生姜焼きを習いたいと思い立ち、さっそくネット予約をさっと済ませました。

まとめ
この記事をまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
- 最寄駅から徒歩5分と駅から近い
- 鶏白湯で有名店。ミシュランプレート獲得経験あり
- スープは、クリーミーで豆乳を思わせるコクのある優しい味わいで美味い。
- 麺は艶感のある中太ちぢれ麺。ちゅるんと喉越し、スープとの絡みもよく相性バツグン!
- チャーシュー、半熟煮玉子ともに美味い
- シンプルな白暁は800円(税込)。具沢山にすれば450円追加で700円分のトッピングでお得
2019年は、いろいろなことに挑戦したいと考え、その1つに料理を選びました。今回の体験レッスンで、ABCクッキングスタジオが料理を学びたいということで契約も済ませました。
飽きやすいし、自炊も全くしない自分がどこまで続けられるかわからないけど、最低でも12回は続けようと思います。
1年後には、どうなっているのだろう?と思いつつ……。まずは、次の授業の豚の生姜焼きを頑張ろう!!

この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。