こんにちは、ふるさと納税好きぼっちのすーまんです。
ふるさと納税で食品の返礼品を貰ったのはいいけど、量が多すぎて食べきれなかった、味がイマイチそういった経験はありませんか?
僕も最初の頃は、量が多いからお得だ!そんなつまらない理由で、たいして美味くもない物を返礼品で貰ったりしたこともありました。
そこで今回は、これまでの経験を基に量よりも、寄付金1万円以下、ぼっちでも食べきれる量、満足度の高い食品を僕の寄付限度額である58000円分、選んでみました。
- 1.大阪府泉佐野市 黒毛和牛 最高等級A5サーロインステーキ270g
- 2.宮崎県都農町 九州産 うなぎの蒲焼き2尾
- 3.山梨県 市川三郷町 シャインマスカット2房
- 4.長崎県松浦市 鷹島本まぐろ漬け3人前
- 5.大阪府忠岡町 伊藤園 1日分の野菜200ml紙パック×24本
- 6.長崎県松浦市 たまごやさんのぷるプリン6個
- 7.岐阜県七宗町 頑固職人仕込みこだわりハンバーグと旨カレー
- おまけ 北海道栗山町 日原メロン1玉(キング種)
- おわりに
1.大阪府泉佐野市 黒毛和牛 最高等級A5サーロインステーキ270g
やっぱ、肉でしょう。A5ランクの肉なんてあえて自分では買わないけど、実質2000円で貰えるなら食べたいよな(;゚д゚)ゴクリ…
まあ、それだけで選んだわけじゃなくて、大阪府泉佐野市はふるさと納税の還元率が高すぎる事で有名なんですが、総務省にも目をつけられている為、今年の6月までには還元率が見直されてしまう可能性が大なんです。
なので、今年1発目はここ泉佐野市で決まりです!
|
2.宮崎県都農町 九州産 うなぎの蒲焼き2尾
うなぎも自分で買うには高すぎるけど、返礼品で貰えるなら食べたい1品だよね。
自治体は違うものの、うなぎは毎年貰ってるので今年も夏頃に貰う予定です。
レンジで温めるだけなので、料理をしないぼっち達にも安心して勧められます。
|
3.山梨県 市川三郷町 シャインマスカット2房
山梨といえば、ぶどうの産地、ぶどうといえばシャインマスカットということで、今回は山梨県のシャインマスカットにしてみました。
僕は、ぶどうは皮もあるし、種もあるし、食べるの面倒という理由で、あまり好きではありませんでした。
しかし、このぶどうは違います。種もなく皮ごと食べれて、すごく甘くて美味しいんです。
去年初めて返礼品で貰って、感動した1品でもあります。
|
4.長崎県松浦市 鷹島本まぐろ漬け3人前
これは、「魚系の返礼品でなにかないかなぁ」と楽天市場をさまよっていた時に、写真をみて、直感的に食べてみたいと思ったので選んでみましたw
1度も注文したことがないから、味についてはわからないけど、不味かったらごめんね。( ˘•ω•˘ )
でも、口コミは良かったから大丈夫だよ。きっと
|
5.大阪府忠岡町 伊藤園 1日分の野菜200ml紙パック×24本
なんだ、野菜ジュースかよwと思われるかもしれんけど、僕を含めぼっちは、野菜不足なハズです。
僕も、これを貰って毎日飲めば野菜不足解消になるハズさ…( ˘•ω•˘ )
しかも、よく考えてほしい5000円で24本貰えるなんて、かなりお得じゃねーか!
ふだん野菜ジュース買ってる人には、かなりおすすめです。
|
6.長崎県松浦市 たまごやさんのぷるプリン6個
よく買うプリンは極プリン( ー`дー´)キリッ というくらいのプリン好きの僕ですが、写真や口コミを見て是非食べたくなったプリンです。
一応、寄付して返礼品を貰う予定です。
|
7.岐阜県七宗町 頑固職人仕込みこだわりハンバーグと旨カレー
5000円で、カレーとハンバーグが貰えるなんて…。
お得かどうかと聞かれたら、お得じゃないけどさ…。
まあ、あれだ。レトルト?なので、保存も聞くしレンジか湯銭で食べられそうなので、料理をしないぼっち達にはおすすめだろうね。
|
おまけ 北海道栗山町 日原メロン1玉(キング種)
最後に、楽天市場でなくてふるさとチョイスからなんですが、ホントはライバルが増えるから教えたくないんだけど、ふるさと納税を語るなら、これを紹介しないといけません。
このメロンを初めて食べた時、皮ギリギリのところまで甘く果肉が柔らかジューシーで、こんなメロンは食ったことがねェ!(゚Д゚;)って、思いました。
それからというもの、毎年欠かさず栗山町にふるさと納税をして、このメロンを貰っています。
去年までは、5000円でしたが今年からは7000円となっています。( ˘•ω•˘ )でも、7000円でも貰う価値ありだと思います。
あと言い忘れたけど、キング種とレッド種があるけど、キングは果肉が柔らかく、レッドは果肉が堅めという特徴があります。
もちろん、おすすめはキング種一択ですけどね。(*'ω'*)
おわりに
今年のふるさと納税は、楽天経済圏をフルに使ってポイントの獲得、限定ポイント消化を兼ねて、楽天市場でふるさと納税をすることに決めましたが、いかがだったでしょうか?
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。