こんにちは、兼業投資家すーまんです。
2019年1月も終わったので、1月分の損益報告に続き2019年1月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。
今回からは、保有株数と運用資産評価額をあわせて公開しますね。
では、2019年1月のポートフォリオは、どうなったでしょうか?
国内株
国内株は、唯一6927ヘリオステクノを7,000株保有しており、時価評価額は4,928,000円で評価損益は-523,224円となっています。
去年よりも、だいぶ戻ったけど、まだまだ下がりすぎだろ…( ˘•ω•˘ )
2月5日の3四半期決算期待してるで…。( ˘•ω•˘ )
米国株
米国株は、バフェット銘柄をベースに10銘柄保有していまして、どれも連続増配銘柄になっています。
時価評価額は、日本円で2,303,428円で評価損益は-136,787円となっています。
唯一プラスなのが、ハイテク銘柄のIBMだけっていうね。( ˘•ω•˘ )
まあ、逆にバーゲンセール中ってことだから毎月少しずつ買い増ししていくさ…。( ˘•ω•˘ )
債券
個人向け国債を変動10年で1,100,000円分持っているけど、これは完全に失敗したわ。
なぜかって?、そりゃ、楽天証券と楽天銀行でマネーブリッジで連携すれば、金利が年0.1%なるんですよ!
そうなれば、融通の全く利かない個人抜け国債よりも、楽天銀行でってことになるわけでして、国債が今月で1年たつので、さっさと解約だね!(*'ω'*)
つみたてNISA
つみたてNISAは、eMAXIS Slim先進国株式インデックスとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を保有しており、時価評価額は406,580円で評価損益は-23,421円となっています。
こっちも、米国株同様去年よりマシだけど評価損になってるよ。
つみたて自体は2038年まで、できるからそんなに心配してないのと、評価が下がってる時こそ、保有口数を増やすチャンスだと思うわけですよ。(*'ω'*)
預り金/外貨預り金
楽天証券に残っている預り金は、日本円を27,763円、米ドルを92,534円、合計で120,297円保有してます。
これらの預かり金は、基本的に出金せずに投資にまわす予定。
企業型確定拠出年金(401k)
企業型確定拠出年金は、野村外株インデックスファンドのみ保有していて、拠出金額累計2,394,000円にたいして、時価評価額は4,445,467円で評価損益は711,728円となっています。
ちなみにこれまでの評価損益は、2,051,462円となっています。
今のところ、評価益が出てるのはこれだけなのさ…( ˘•ω•˘ )
つみたてNISAや確定拠出年金は、基本売らず買い続けた方が効率がいいので、その他の運用資産でポートフォリオの調整(リバランス)を行っています。
まとめ
最終的にどうなったのかをまとめてみると
時価評価額13,303,772円で運用比率は、このようになりました。
意外と少ねーぜ。(;゚д゚)ゴクリ…
このポートフォリオを、国内株20%、米国株・つみたてNISA・確定拠出年金を合わせて60%、REIT20%にしていきたいと思ってます。
2月はどうなるか楽しみだわ。(*'ω'*)
おわりに
今回のポートフォリオいかがだったでしょうか?ポートフォリオも人それぞれあり、どれが正解なんて誰もわかりません。
なので、後悔しないよう自分の信念を貫きましょう!
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。