こんにちは、兼業投資家すーまんです。
2019年2月も終わったので、2月分の損益報告に続き2019年3月2
日時点でのポートフォリオを公開したいと思います。
前回のポートフォリオから、どうなったでしょうか?
現在のポートフォリオ
楽天証券口座にある資産は9,171,514円でした。
確定拠出年金は4,725,263円でした。
合計すると13,896,777円になり、前月比593,005円のプラスになりました。
では、保有資産の内訳はどうなっているのか見てみましょう。
2月は100,000円入金したけど、それ以上に資産が回復してくれて助かったぜ。( ˘•ω•˘ )
国内株
国内株は、唯一6927ヘリオステクノを7,000株保有しており、時価評価額は4,988,000円で評価損益は-453,224円となっています。
なんと、前回のポートフォリオと比べて、1株あたり10円も回復したおかげで、70,000円のプラスになりました。
ちなみに、日本株は取引きしていないので、保有株に変更ありません。
だがしかし、ヘリオステクノの買値には、まだまだ遠く予断を許さない状況にあるんや。( ˘•ω•˘ )
米国株
米国株は、どうかというと前回のポートフォリオと変わらず、この10銘柄を保有しています。
時価評価額は、日本円で2,536,425円で評価損益は-93,340円となっています。
前回のポートフォリオと比べて、232,997円のプラスになりました。
増えた理由としては、2月12日にMOアルトリアグループを20株、さらにXOMエクソンモービルを10株買い増ししたこと。
あとは、全体的に株価が回復してきたことに、よるものだと思っています。
でも、KHCクラフトハインツの減益と減損処理による株価爆下げをくらっても、前回よりも評価損益がプラスになってるし、分散しててよかったぜ。(゚Д゚;)
KHCは下げ止まったら、もう少し買い増ししようかなと、思ってます。( ˘•ω•˘ )
債券
懸念材料だった10年もの個人向け国債を、2月に1,020,000円分を現金に換えることができました。
このお金をもとに、KHCクラフトハインツとKOコカ・コーラ、REITを1銘柄追加しようと考えています。
残りは生活防衛資金にでもしますかね( ˘•ω•˘ )
つみたてNISA
つみたてNISAは、eMAXIS Slim先進国株式インデックスとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を保有しており、時価評価額は468,828円で評価損益は+8,828円となっています。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、これ以上つみたてるつもりはないけど、売ってしまうと折角のつみたてNISAがもったいないので、基本的には売るつもりはありません。
なんとか、つみたてNISAがプラスになったぜ( ˘•ω•˘ )
預り金/外貨預り金
楽天証券に残っている預り金は、日本円を1,071,397円、米ドルを16,861円、合計で1,088,258円保有してます。
これらの預り金は、米国株購入とREIT購入に使い残りは、生活防衛資金にします。
企業型確定拠出年金(401k)
企業型確定拠出年金は、野村外株インデックスファンドのみ保有していて、拠出金額累計2,408,000円にたいして、時価評価額は4,725,263円で評価損益は977,529円となっています。
ちなみにこれまでの評価損益は、2,317,263円となっています。
ちなみに、資産評価額に14,000円の差があるのは、まだ反映されていないためです。
まとめ
最終的には、どうなったかというと13,896,777円になり、運用比率としてはこのようになりました。
国内株が36%、米国株(米国株、つみたてNISA、確定拠出年金合わせて)55%、現金資産が9%と、理想に近づいてきました。
おわりに
まずは資産を15,000,000円を目指そうと思う。
おそらく、現金資産の半分以上は生活防衛資金になるので、当分無理かもしれないけど、年末までには何とか達成したいね。
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。