こんにちは、PCを毎日使っているすーまん(@2525suman)です。
前回の記事でも、ノートパソコンには液晶モニターと接続するのがおすすめと紹介しました。みなさん液晶モニターは、お使いでしょうか?使っているとすれば、シングル(1枚)それとも、デュアル(2枚)でしょうか?僕の場合は、ノートパソコンにEIZOのEV2450というモデルの液晶モニターを、1台接続して運用しています。
使い始めて3年が経ち、やっぱりシングルディスプレイの方が良いという考えに落ち着きました。その理由を詳しく紹介します。
この記事は2019年3月22日時点でのデータをもとに作成しています。
なぜシングルディスプレイなのか?
はっきりいって、シングル(液晶モニター1台)よりデュアル(液晶モニター2台)の方が、たくさんの情報を表示させることができるし、画面分割することで、同時進行で作業もこなせるなどメリットがあります。
それ以上に、デュアルは2台分の場所をとる。電源も2台分必要、ケーブルがごちゃつく、視線移動が大きくなり目が疲れるなど、イマイチなところがあります。
単純にシングルは、その逆になります。そこで、デュアルの良いところだけをシングルディスプレイで、再現する方法はないか?考えてみました。その方法とは、液晶モニターの解像度を上げることです。
解像度とは
簡単に説明すると、画面内の点の数(ドット)のこと。この点によって映像が表示される。この点の数が多ければ多いほど、たくさん情報が表示でき、映像も鮮明になります。フルHDであれば横に1920個の点が、縦に1080個の点があるということです。
オススメの解像度はWQHD
現時点で、オススメする解像度はWQHD(2560×1440)です。解像度が高ければ高い方がいいのであれば、4k(3840×2160)液晶モニターでいいのでは?と思うかもしれませんが、4Kではダメな理由が2つあります。
1つ目は、文字が小さすぎること。必要以上に解像度を上げると、文字が小さすぎてかなり見づらくなります。2つ目は、パソコンに負荷がかかりすぎること。非力なパソコンだと、動画やゲームなどカクカクで見れたもんじゃなくなります。

WQHDのメリット
今使っているフルHD液晶モニターと比べて、情報量が多くなる、文字が小さくなりすぎないなどのメリットがあります。
WQHDにすることで、単純に約1.8倍の情報が多く表示されるようになります。そうなると、画面分割をした場合でもフルHDを分割表示するよりも、情報が多いのでExcel、Word、ブログ、写真の編集だったり、ネットを見るなど同時進行で行うことができる。
文字の大きさについても、27インチWQHDの液晶モニターであれば、24インチフルHDと比べて少し小さくなる程度です。

おすすめのPCモニターは?
現時点では、EIZOの27インチWQHDの液晶モニターFlexScan EV2780-BKになります。その理由は4つあります。
4つの理由
- 高品質
- 目に優しい
- フレームレス
- ケーブルがスッキリ
とくに4つ目のケーブルがスッキリできるのは、ポイント高いです。本来なら、パソコンの電源ケーブル、液晶モニターの電源ケーブル、パソコンとPCモニターを接続するケーブルと最低3本のケーブルが必要です。
しかし、この液晶モニターはUSB-C端子(30W給電)を搭載しているので、ノートパソコン程度であれば、USB-Cケーブル1本で映像を映しながら電源供給も可能です。これにより液晶モニターの電源ケーブル、パソコンとPCモニターを接続するUSB-Cケーブルの2本で済むわけです。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
まとめ
- 3年間使って、シングルモニターに落ち着いた
- WQHDの液晶モニターがオススメ
- 情報量が多い
- 文字も小さくなりすぎない
- EV2780の液晶モニターがオススメ
今はEIZOのEV2450という液晶モニターを使っていますが、いずれはEIZOのEV2780か問題が対策できれば、4K液晶モニターにしたいと考えています。

この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。

-
【BenQ】4K液晶モニターEW3280Uを導入!オススメする3つの理由
続きを見る