こんにちは、兼業投資家すーまんです。
早いもので、もう4月になりました。では、2019年3月のポートフォリオを公開したいと思います。
今回公開するポートフォリオは、2019年3月31日時点でのデータを基に作成しました。
前回のポートフォリオから、どうなったのでしょうか?
現在のポートフォリオ
現在、楽天証券口座にある資産は8,962,250円あります。
企業型確定拠出年金の資産は4,733,005円でした。
合計すると13,695,255円となり、前月と比べて-201,522円になってしまいました。
思った以上に下げがきつくて、前月と比べてマイナスになってしまったぜ。(゚Д゚;)
では、保有資産の内訳を見てみようと思う。
3月は65,000円入金しても、このざまとはショックだよ。( ˘•ω•˘ )
国内株/REIT
国内株とREITを、合わせた時価評価額は4,837,900円で、評価損益としては-782,437円になりました。
国内株
国内株の資産は、6927ヘリオステクノを7,000株保有しており、時価評価額は4,655,000円で、評価損益は-796,224円になっています。
前月の6927ヘリオステクノと比べて、1株あたり-49円になってしまったせいで、-343,000円となりました。
せっかく、戻り始めていたのに大きくマイナスになってしまったよ。( ˘•ω•˘ )
REIT
REITの資産は、8979スターツプロシードを1口購入し保有することができました。
時価評価額は、というと182,900円で、評価損益は+13,787円と買ってすぐ、大きく評価を上げる結果となりました。
REITは、あと2銘柄は欲しいところや。( ˘•ω•˘ )
米国株
米国株については、前月までのポートフォリオと大きく違って、JNJジョンソンエンドジョンソン、MCDマクドナルド、PGプロクター&ギャンブル、WMTウォルマートの4銘柄を売却しました。
そして、KHCクラフトハインツを40株、KOコカ・コーラを30株を買い増ししました。
その結果、米国株の時価評価額は1,915,865円、評価損益は-65,397円になりました。
先月のポートフォリオと比べて、全体的に評価損益がプラスになってきたよ。( ˘•ω•˘ )
債券
個人向け国債は、1年経たないと売ることができないため、しょうがなく80,000円分の国債を持っています。
今年の6月には、すべて処分する予定です。( ˘•ω•˘ )
つみたてNISA
つみたてNISAは、eMAXIS Slim先進国株式インデックスとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を保有しており、時価評価額は501,116円で評価損益は+11,116円となっています。
つみたてNISAも順調に増えてきた。(*'ω'*)
預り金/外貨預り金
楽天証券に残っている預り金は、日本円を435,332円、米ドルを1,192,034円分、合計で1,627,366円保有してます。
まずは、米ドルを使って高配当な米国株を買い増しする予定です。
具体的には、T AT&TとXOMエクソンモービルを考えているよ。( ˘•ω•˘ )
企業型確定拠出年金(401k)
企業型確定拠出年金は、野村外株インデックスファンドのみ保有していて、拠出金額累計2,422,000円にたいして、時価評価額は4,733,005円で評価損益は+971,271円となっています。
ちなみにこれまでの評価損益は、+2,311,005円となっています。
ちなみに、資産評価額に14,000円の差があるのは、まだ反映されていないためです。
自分で言うのもなんだけど、運用途中で野村国内株式インデックスファンドと野村外株インデックスファンドのみにして正解だったと思う、なぜなら資産が倍近くになったからね。
インデックスファンドのすごさの片りんを味わったぜ(゚Д゚;)
まとめ
最終的には、どうなったかというと13,695,252円になり、運用比率としてはこのようになりました。
なぜか、合計すると13,695,252円と‐3円になって計算が合わないんだよな。( ˘•ω•˘ )
国内株が34%、米国株(米国株、つみたてNISA、企業型確定拠出年金合わせて)52%、REITが1%、現金資産が13%になってしまいました。
一時的とはいえ、現金資産持ちすぎたわ。( ˘•ω•˘ )
おわりに
資産が横ばい傾向になってきてるけど、本当に年末までに15,000,000円達成することができるのだろうか?
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。