こんにちは、つみたて投資家すーまんです。
資産運用に興味はあるけど、何からはじめていいのかわからない。
まとまったお金がないから、資産運用なんかできない。
忙しくて、時間がないから資産運用している暇がない。
老後資金の足しにしたいけど、今からでも増やせるのか不安。
などの理由で資産運用をされていない初心者のために、つみたてNISAを勧めたいと思います。
つみたてNISAとは
2018年からはじまった長期資産運用を目的とした制度で、20年間資産運用可能ですが、つみたてできるのは2037年までとなります。
補足
2019年12月12日に自由民主党・公明党は、「令和2年度税制改正大綱」を決定。これにより5年延長となり2042年末まで投資可能になりました。
ただし20年間の資産運用なのは変わらず。2023年までに始めれば最大800万円運用できる。
つまり、2018年につみたてたお金は、最大で2037年まで運用可能で、つみたてできる最後の2037年であれば、最大で2056年まで運用できるということです。
しかし、いくらでもつみたてできるわけではありません。
つみたてできるのは年間40万円までしか、つみたてることができないんです。
たった40万円と思うかもしれませんが、つみたてNISAの運用益には税金はかからないんです。
つまり、まとまったお金がなくても、無理なく長期投資ができる制度なのです。
参考:つみたてNISA(積立NISA)| NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券
なんと!、いつ始めても20年間投資ができるようになったようです。これで安心して、NISAからつみたてNISAへ移行できますね。
運用益にたいして税金がかからないのは、かなりお得や( ˘•ω•˘ )
つみたてNISAを勧める理由
つみたてNISAじゃなく、株式投資ではダメなのか?と思われるかもしれませんが、理由は以下のとおりです。
運用益に税金がかからない
株式投資であれば、運用益にたいして約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAの場合20年以内に売却すれば、運用益にたいして税金はかかりません。
たとえば、100万円運用益が出たとしても税金はかかりません。
もし20年超えた場合は、特定口座などのつみたてNISA口座以外に移されて運用することになります。
その場合、運用益に税金がかかるので損やで。( ˘•ω•˘ )
100円から投資可能
株式運用であれば、まともな銘柄を購入するには、まとまったお金が必要ですが、つみたてNISAであれば100円からはじめることができます。
これなら、無理なく気軽にはじめられるね!(*'ω'*)
ちなみに楽天証券では、毎日つみたて、毎月つみたての2種類のつみたて方法と、証券口座、楽天銀行、クレジットカード決済、楽天カード支払口座、金融機関口座の5つの引落方法があります。
ちなみにおすすめの引落方法は、クレジットカード決済で楽天カードを利用することや。(*'ω'*)そうすることでポイントがっぽり貰えるぞ!(゚Д゚;)
限られた投資信託(ファンド)の中から選べる
通常、投資信託を購入する場合、楽天証券では2600本以上ある投資信託の中から、選ぶ必要があり初心者にはどれがいいのかわからず、毎月お金が貰えるという理由だけで、毎月分配型のアクティブファンドを購入した結果、元本割れし後悔する人もいます。
しかし、つみたてNISAでは国の定めた基準を満たした投資信託の中から、選ぶことができるので安心です。
ちなみに楽天証券では150本ほどになります。
つまり、国の基準を満たしたまともな投資信託は、全体の5%程度なんですよ!
これで、購入対象が絞れましたわ。( ˘•ω•˘ )
購入手数料も無料
本来、株や一部の投資信託には購入手数料がかかりますが、つみたてNISAでは購入手数料無料となっています。
購入手数料も、毎回払ってたらバカになりません。これだけでも、株よりも有利かもしれません。
購入手数料無料は、いいもんだ!(゚Д゚;)
どこで購入できるの?
証券会社や銀行で購入することができますが、僕は銀行ではなく証券会社、できれば楽天証券をお勧めします。
理由として、大手銀行では取り扱っている投資信託が約12本、そして毎月1,000円からしか、つみたてできないなど楽天証券と比べても見劣りします。
つみたてNISAを銀行で運用する理由が全くないぜ!(゚Д゚;)
一方、楽天証券では取り扱い投資信託は約150本、毎日又は毎月つみたてから選べ100円から投資できること。
そして、楽天カード引落で購入すれば1%もポイントが付くからお得です。
しかし、楽天カードで購入できるのは最大5万円までです。そうすると、年間60万円になってしまい、つみたてNISAの40万円の上限を超えてしまいます。
つまり、実質33,333円/月分までしかポイントをつけることができません。
残りについては、あきらめるか、特定口座で投資信託を買うか、好きな方を選んでね。( ˘•ω•˘ )
どんな投資信託(ファンド)が購入できますか?
日経平均やNYダウなどの指数に沿った、平均的運用を目指すインデックスファンド。
そして、日経平均やNYダウなどの指数より運用成績を上げるため、プロが運用しているアクティブファンドの2種類あります。
つみたてNISAに採用されている投資信託の特徴として、必ず株式が組み入れられていること。
なので、REITファンドだけ、債券ファンドだけ購入することはできません。
どうしても、債券が欲しければバランス型のファンドを買うしかないってことや。( ˘•ω•˘ )
おすすめの投資信託
アクティブファンドがインテックスファンドに勝てるのは、せいぜい20%~30%という事実があること。
その理由の1つに、通常の投資信託では管理手数料が1%以上あり酷いものだと3%以上と高すぎることです。
楽天証券では、つみたてNISAに採用されているアクティブファンドの手数料は最大1.62%と、上記ほど管理手数料は高くないものの、それでもインデックスファンドの約10倍近く手数料を取られます。
たかが1%でも、長期かつ大量にファンドを持っていると、じわじわと苦しくなります。
儲けるには1%だからといって、気を抜かずしっかりと管理することや。( ˘•ω•˘ )
それらを含めて僕が今から、つみたてNISAのみで運用するとしたら、どのファンドを買うか紹介したいと思います。
国内株式
・eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・ニッセイ日経平均インデックスファンド
外国株式
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・eMAXIS Slim 先進国株式ファンド
・楽天・全米株式インデックスファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
全世界株式
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
バランス
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型)
・ニッセイインデックスバランスファンド(6資産均等型)
今回紹介した11ファンドは、いずれも管理手数料0.2%以下で僕が購入したいと思ったファンドを紹介しました。
かならずしも、今回紹介した投資信託が上がる保証はありませんので、自己責任で購入をお願いします。
個人的には、債券を購入して貴重な無課税枠減らすより、現金で持っとく方がいいと思ってるけどね。
注意してほしいのが、委託会社だけが違う同じ指数に連動するファンドを買わないこと。分散投資の意味がありませんので…。( ˘•ω•˘ )
時間がなくても大丈夫
1度設定さえしてしまえば、あとは放置してOKですが、口座への入金を忘れないこと、年1回くらいは運用成績を確認しましょう。
個別株のように銘柄選びで悩む必要もないから、時間はかからないよ。( ˘•ω•˘ )
残り19年でどこまで増やせるのか、シミュレートしてみましょう。
国内株ファンド40%、先進国ファンド60%毎月3.3万円つみたてを19年間続けた場合、投資元本752.4万円が期待値で1205.2万円になるかもしれません。
元本:0万円 総投資額:3.3万円 期間:19年
(期待値:1205.2 標準偏差:562.9 中央値:1092.0 最頻値:896.4)
参考:長期投資予想/アセットアロケーション分析 ~ 投資信託のガイド|ファンドの海
でも、元本割れする可能性もあるから気をつけてね。( ˘•ω•˘ )
実際に、2018年1月から運用した結果がこれになる。
思った以上に運用益が出てるぜ。(゚Д゚;)もちろん、まだ売却しないけどな!(゚Д゚;)
おわりに
今回紹介したつみたてNISAとは、残り19年という長期投資である以上、必ず元本割れする日が来ると思います。
その時に、狼狽売りするのか?つみたてを続けるのかで運用成績は大きく変わります。
僕の場合も2018年10月頃から、一気に評価損が膨らみましたが狼狽売りをせず、つみたてを続けた結果、運用益を出すことに成功しました。
つまり、元本割れしたら沢山投資信託が買えて、平均取得価額も下げれてラッキーですし、上がれば評価益も増えてラッキーという考えのもと、つみたてNISAを運用しています。
つみたてNISAは、この記事を書いている時点で、残り19年(正確には18年と8ヶ月)しかありませんので注意してください。
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。