こんにちは、配当金大好きすーまんです。
配当金生活をするには、安定してお金が入ってくる自動集金システムを作ること。
そのためにはお金を貯める、殖やす、節約するの3つのことについて、対策する必要があります。
以下の図のように貯める、殖やす、節約は、それぞれ密接な関係にあり、このうちのどれか1つでも欠けると、配当金生活は難しくなってしまいます。
そこで今回は、配当金生活のための今からはじめる時間の節約術を紹介したいと思います。
前回の記事はこちら
時間の節約方法
時間は誰しも1日24時間しかありません。ある意味お金より大事だといえます。
その限られた時間を節約することが、最終的にはお金を殖やすことにつながります。
時間は増やすことはできない。だったら、無駄なことを止めて有効に使うべき!(゚Д゚;)
では、時間を節約するにはどうすればいいのでしょうか?
主なものは、以下のとおりです。
自動化
すべてのことを自分でやってたら、いくら時間があっても足りません。
そこで、お金をかけてでも自動化できるものは、やってしまおうってことです。
自動化できそうなものの一例として、
洗い物
自炊をしていると、どうしても洗い物が出ます。
例えば、この洗い物に毎日15分かけたとすると、年間5,475分、91.25時間もかかってしまうことになります。
これを減らすには、食洗器を導入するか、外食メインにすることです。
高いイメージのある食洗器ですが、意外と安いので、これで年間91.25時間節約できるなら、導入するのも悪くないですね。
ちなみに僕は、料理ができないので外食メインだけどな!(゚Д゚;)
洗濯
生活していると、衣類を洗濯する必要があります。
洗濯機は音も結構大きいため、手の空いた夜間に洗濯しづらいですよね。
脱水までは自動化してるけど、洗濯物を干す時間は、どうしても発生してしまいます。
例えば、週2回洗濯物を干すのに1回15分かかったとすると、年間1,560分、26時間かかってしまいます。
これを減らすには、ドラム式洗濯機を導入することです。そうすれば、洗濯物を干す時間を0にできます。
ただし、めちゃくちゃ高いのと場所をとるのが欠点です。
お金はなんとかなるけど、洗濯物置き場が狭くて無理っぽい。( ˘•ω•˘ )
そんな人に妥協案として、夜間洗濯しても気にならない静かな洗濯機の導入です。
そうすれば、少しは時間を有効に使えると思います。
掃除
掃除についても、家に住んでいる限りする必要があります。
例えば、週1回30分かけて掃除しているとすると、年間1,560分、26時間かかってしまいます。
この時間を減らすのに、おすすめなのがロボット掃除機です。
僕もロボット掃除機を導入して、週3回掃除するように設定していますが、時間を一切かけずに、以前より床をきれいに保てるようになりました。
貯まったゴミも、週1回捨てれば十分なほどで、5分もかかりません。
しかも値段も以前と比べて、かなり安くなっていますので導入する価値ありです。
設定次第で仕事行ってる間に、勝手に掃除してくれるから便利やで。( ˘•ω•˘ )
止めるべきこと
時間のかかる、止めるべきことの一例として、
テレビ
ドラマや映画を観たいだけなら、CMや同じシーンばかり観せられるテレビよりも、余分なものがない動画配信サービスを利用した方がいい。
動画配信サービスであれば、いつでもどこでも観ることができ、テレビの放送時間や場所の都合に合わせなくていいからです。
動画配信サービスのおすすめは、なんといってもAmazonプライムビデオだね。
他の動画配信サービスよりも、サービス内容が充実しているからね。
テレビを捨てて10年以上経ってるけど、全く困ってないわ。( ˘•ω•˘ )
飲み会
次に会社の飲み会です。1回出席すると最低でも2時間はかかってしまう。
それでも、出席することで自分にとってプラスになるならまだしも、どうでもいい話を延々と聞かされ、何も得るものがないっていう。
会社の人たちと飲むのが好きな人以外は、ムダなので出席しなくてもいいと思います。
2時間あれば、あんなことやこんなこともできるぞ!(゚Д゚;)
優柔不断
生きている以上、日々決断することがあると思います。
仕事や買い物、外食行ったときなど、あなたの周りにも1人くらいは優柔不断な人はいると思う。
決断に時間をかければ、それだけ損をしていることに気付きましょう。
もしも、決断に時間がかかるのであれば、前もって決めておこう。
僕もドラクエ5で、ビアンカとフローラどっちと結婚するか?1時間悩んだのもいい思い出や。( ˘•ω•˘ )
節約した時間の使い道
節約した時間の使い道として、資産運用や節約に関することを調べたり、本を読んで知識を蓄える。
他にも、正確には配当金生活ではありませんが、ブログ記事を書くのに使えば将来の収入源、つまり資産になります。
これが時間を節約して、有効に使う理由やで。( ˘•ω•˘ )
まとめ
今回に記事を簡単にまとめると、こんな感じになります。
・お金をかけて自動化する
・止めるべきことは止める
・節約できた時間で、知識を含むお金を殖やすこと、節約することに使う
おわりに
大事なことなので、何度も言いますが、時間は増やすことはできません。
できることは、ムダをなくして使える時間を確保することだけなんです
確保した時間をどう使うか?によって、配当金生活がうまくいくかどうかが決まると、いっても過言ではありません。
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。