こんにちは、配当金大好きすーまんです。
配当金生活をするには、安定してお金が入ってくる自動集金システムを作ること。
そのためにはお金を貯める、殖やす、節約するの3つのことについて、対策する必要があります。
以下の図のように貯める、殖やす、節約は、それぞれ密接な関係にあり、このうちのどれか1つでも欠けると、配当金生活は難しくなってしまいます。
そこで今回は、配当金生活のための今からはじめる空間の節約術を紹介したいと思います。
前回の記事はこちら
空間の節約方法
空間の節約についてですが、要するにモノを減らすことで、ムダなスペースをなくし、最終的には節約につなげようってことです。
するのが好きなら、余裕で出来るよ。( ˘•ω•˘ )
では、どうすれば空間を節約できるのでしょうか?
電子化
昔ならできなかったことが、技術が進むことで出来るようになりました。
その1つが電子化です。
電子書籍
電子書籍の登場によって、大量の本もパソコンやスマホに収まるようになりました。
僕の場合、現在657冊の本を持っていますが、これが小さな端末に収まり、どこにでも持ち運べるのがすごいところ。
電子書籍のおすすめは、Amazonのkindleやで。( ˘•ω•˘ )
動画配信サービス
もしTVを持っている理由が、ドラマや映画を観るためだとしたら、動画配信サービスを利用しましょう。
そうすることで、TVをなくせるしNHK受信料も払わなくて済みます。
ついでに、DVD、BD、デッキなんかもなくせるよ。
動画配信サービスのおすすめは、Amazonプライムビデオやで。( ˘•ω•˘ )
音楽配信サービス
音楽配信サービスを利用すれば、CDをなくすことも可能です。
有名どころであれば、月額1,000円程度で膨大な数の音楽が聴き放題っていうね。
まあ僕は、音楽聞かないので利用しませんけどね。もっぱら、ラジオアプリのradikoで十分だと思っとる。
でも、どのサービスを選ぶのか?しいて言うなら、Amazonmusicかもね。
昔はCDからMDに録音してよく聞いてたよ。( ˘•ω•˘ )こんなに便利になるなんて、良い時代になったもんだ。( ˘•ω•˘ )
ペーパーレス
家の中にある紙で持っている書類などは、エバーノートアプリを使ってPDF化しましょう。
紙でなければダメな書類以外は、これで大丈夫です。
PDF化しておくことで、あの書類どこだっけ?といって、家中探すこともなくなり、管理がラクになるのでおすすめ!
それに伴い、年に数回しか使わないプリンターも不要です。
コンビニ、ドラッグストアにあるプリンターを利用しましょう。
プリンターを管理することを考えたら、かなりお得です。
取扱説明書なんかも、メーカーのホームページからPDFでダウンロードできるので利用しましょう。
これで、家の中の書類はだいぶ減らせると思う。( ˘•ω•˘ )
多機能化
単機能の方が性能、質ともに高い傾向にありますが、それでも多機能化を推していきたいと思います。
やはり、モノが減って部屋の中がすっきりするのにかないません。
そして多機能といえば、スマホです。これ一台でカメラ、電子書籍、地図、財布などスマホさえあれば、なんでもできるほどです。
その他にも、文房具、エアコン、オーブンレンジなどがあります。
スマホがあれば、大体何とかなるよな!(゚Д゚;)
整理整頓
そもそも整理整頓とは、なんぞや?ということで簡単に説明すると
整理
要るモノと要らないモノをわけて、要らないモノを捨てること。
整頓
要るモノを、取り出しやすく使いやすい。管理しやすいようにすること。
ルールを決め整理整頓する
整理整頓の意味が分かったところで、どうすればうまく整理整頓ができるのでしょうか?
それは、捨てるためのルールを決めることです。
1年間使っていないモノは、どんなに高価でも処分するただそれだけ!
例えば、1年間1度も着ていない服、存在を忘れていたアレ、全く使用していない健康器具、筋トレグッズなど、思い切って捨てちゃいましょう。
1年間も使わなかったんです。捨てても困ることはありません。
ホントに必要なら、また買えばいいんや。( ˘•ω•˘ )
在庫管理
ここで説明する在庫とは、消耗品のことです。
例えば、トイレットペーパー、歯磨き粉、調味料など毎日使う。特売だったという理由だけで、大量に在庫を持っていませんか?
それは在庫を保管するために、家賃の一部を支払っているということを、理解しましょう。
買い物へ行くペースに合った在庫を持つようにすれば、最低限で済みます。
つまり、余分に買わないので、その分貯金できるということ。
大量に在庫を抱えてどうすんの?管理しきれないよ。( ˘•ω•˘ )
節約した空間の使い道
使い道とは、違うかもしれないけど、モノが少なくなるということは、引越し先の選択肢が広がります。
基本、部屋が狭い方が家賃は安いので、うまくいけば固定費を下げることができるかもしれません。
それ以外にも、モノが少ないことで掃除がしやすい、管理しやすい、集中して作業しやすいなどの効果があります。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめると、こんな感じになります。
・電子化
・多機能化
・整理整頓
・在庫管理
おわりに
配当金生活をするなら、モノは少ないことに越したことはありません。
そして、配当金生活を成功させるには生活費をいかに下げるかにかかっています。
モノが少なければ、モノを保管する場所代に、お金を支払わなくてもいいので、広さよりも安さや利便性を重視して引越ししましょう。
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。