こんにちは、兼業投資家すーまんです。
突然ですが、投資に興味はありますか?投資に興味はあるけど難しそう、元手となるお金がないから投資なんて無理だと思っている人にこそ、投資信託をおすすめします。
投資信託がおすすめな理由。それはズバリ、簡単で少ない投資資金で済むからです。
そこで今回は、はじめて投資する人に投資信託の魅力を紹介したいと思います。
まずは投資信託とは
投資信託(とうししんたく)は、多数の投資家から販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、運用会社に属する資産運用の専門家(ファンドマネージャー、ポートフォリオマネージャー)が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品。運用による利益・損失は投資家に帰属する。投資信託は流動性のある一項有価証券である。アメリカでは戦前から独占手段として利用されている。
(引用)Wikipedia 投資信託
要するに、投資家から集めたお金で専門家が資産運用するってことや。( ˘•ω•˘ )
投資信託には、大きくアクティブファンドとインデックス(パッシブ)ファンドの2種類あります。
それぞれの特徴を簡単に説明すると、以下のとおりです。
アクティブファンド
専門家が選んだ銘柄で資産運用し、指数(日経平均、NYダウなど)を上回る運用成績を目指す。ただし、手数料は高め。
インデックス(パッシブ)ファンド
指数(日経平均、NYダウなど)に沿った運用成績を目指す。手数料は安い。
結論、インデックスファンドがいい
一見すると、運用成績がいいなら手数料が高くてもいいんじゃないの?と思うかもしれません。
ですが、モーニングスターの調査によると、ほとんどのアクティブファンドはインデックスファンドに勝つことができないんです。
参考:モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) 先進国株式と海外REITの10年アクティブ運用における最終的な勝率はわずか8% 2019-03-14]
以上のことから、アクティブファンドよりインデックスファンドをおすすめします。
手数料が安くて、運用成績がいいならインデックスファンド一択でいいやん。( ˘•ω•˘ )
実はインデックスファンド選びは簡単
インデックスファンドを購入するとして、楽天証券で調べるとインデックスファンドは341件あります。
その中でも、手数料、運用成績など考慮して購入してもいいと思えるのは、ほんの一握りです。
儲けたいのであれば必ず、無分配のファンドを選ぶことです。
毎月分配型のファンドの方が、毎月分配金を受け取れるので、お得に見えるかもしれませんが、分配金を受け取るごとに基準価額が下がってしまいます。
無分配であれば、分配分は再投資され基準価額が上昇していくので、長期運用するほどお得になります。
過去の記事で、購入してもいいインデックスファンドを紹介してるから参考にしてね。(*'ω'*)
なぜ少ない投資資金で済むのか?
投資と聞くと、元手となるお金がたくさん必要ってイメージがあると思う。
たしかに、個別株投資となるとある程度は必要ですが、投資信託では、少ない投資資金からでも十分はじめられます。
100円からつみたて投資できる
どのくらい少ない投資資金かというと、つみたて投資なら、なんと100円からはじめられます。
これなら、気軽に投資できるぜ!(゚Д゚;)
ポイント投資なら実施0円
証券会社によっては、ポイントを使ってつみたて投資できます。
つまり、ポイントを使って投資をすれば実質0円で投資することも可能です。
これ以外のメリットとして、1つのファンドを購入するだけで分散投資にもなるんや。( ˘•ω•˘ )
投資信託を購入するなら楽天証券一択!
楽天証券をすすめる理由として、ポイント投資ができること、投資するためのポイントが貯めやすいからです。
じゃあ、どのくらい貯めやすいのかというと、楽天カードの利用に楽天市場での買い物、その他にも楽天グループの利用や豊富なキャンペーンなど楽天経済圏を利用すれば、あっという間に貯めることもできる。
これだけで、ポイント投資ができる他の証券会社と比べても、楽天証券の方がいいといえるでしょう。
使い勝手や今後のことを考えても、楽天証券が最強ってことやで。( ˘•ω•˘ )
おすすめの投資信託の本
より詳しくインデックスファンドのことを知りたい。そんなあなたに、この「お金は寝かせて増やしなさい」と「ほったらかし投資術」の本を読んでみよう!
この2冊を読めば、どんなファンドをどのくらい買えばいいのか?
そして、もっとも悩むであろう出口戦略について、著者の考えも書いてあり参考になるはずです。
それ以外にも、インデックスファンドのことについて、いろいろ書いてあるので勉強になります。
はっきり言って、個人的はこの2冊さえ読めば、投資信託の本は要らないです。(о´∀`о)
まとめ
今回の投資信託の記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
・楽天証券口座を開設
・おすすめのインデックスファンドを買う
・つみたてNISAならなお良し
・ポイント投資でもおkよ
・本も読んだ方がいいぞ!
おわりに
僕も過去には色々と投資信託で失敗してきましたが、色々な投資信託の本を読み自分でも試行錯誤することで、なんとか挽回することができ、資産を倍近く殖やすことができました。
もう少し早く、今回紹介した本に出会えると、もう少し結果が違ったかもしれません。
この記事が生活向上の参考になれば幸いです。