こんにちは、最近パワポにハマっているすーまんです。
Twitterをはじめて、慣れてくるとプロフィールの上の青いところ、ヘッダーが気になってきませんか?
変更したい!でも、どうすればいいのか?わからないという人のために
今回はパワポ、つまりPowerPointというパソコンのソフトを使って、サクッと簡単にTwitterに使うヘッダーを作成したいと思います。
事前準備として
事前準備として、以下の3つのことをお願いします。
ヘッダーの解像度を理解しよう
Twitterのヘッダーの解像度は、幅1500×高さ500になっています。
つまり、Twitterのヘッダーは幅1500個の点と高さ500個の点が集まってできている。これが解像度です。
グリッド線とガイドにチェックしよう
PowerPointを新しいプレゼンテーションで開いたら、表示⇒グリッド線、ガイドに☑を入れましょう。
これにチェックを入れると、点線が表示されるので、画像やテキストの位置調整が格段にしやすくなる。
スライドのサイズを変更しよう
デザイン⇒スライドのサイズ⇒ユーザー設定のスライドサイズの順に選択する。
スライドの幅を39.7㎝、高さを13.3㎝に変更しOKを選択しましょう。
この設定で、ほぼ1500×500の解像度になる。
これで事前準備は、完了やで。( ˘•ω•˘ )
ヘッダーを作成
事前準備も完了したところで、ヘッダーをサクッと作成しましょう。
テーマを選ぼう
デザインを選択すると表示されるテーマの中から、好きなテーマを選びます。
好きな画像を貼り付けよう
挿入⇒画像⇒画像を保存しているフォルダ⇒貼り付けたい画像を選択すればOKです。
もしくは、コピー&ペーストでもOKです。
イラストだったら、“いらすとや”がおすすめや( ˘•ω•˘ )利用規約さえ守っていれば、無料だし安心だよ。( ˘•ω•˘ )
こだわるなら
テーマを選んで、画像を貼り付けるだけでもいいんですが、もう少しこだわりたい、そんな人には以下の2つを試してみてください。
テキスト入力
初期状態で、テキストボックスが貼ってあるので、ボックス内に文字を入力してください。
ヘッダーに文字を入れるだけで、他人と被りにくくなります。
さらに、文字を追加したい場合は、挿入⇒テキストボックスで追加できます。
伝えたい言葉やブログタイトルを入れれば、良い宣伝になるかもしれません。
色変更
初期設定の色から変更したい人は、デザインを選択しテーマの右横にある。バリエーション⇒配色から好きな色の組み合わせを選ぶことができます。
ここまでくれば完成だよ。( ˘•ω•˘ )
さらにこだわるなら
もっと、もっとこだわりたいあなたには、オンラインでテーマを探してみましょう。
オンラインで豊富なテーマを探す
PowerPointを開いたら新規を選択します。
検索候補の中から好きなのを選んで検索する。
検索結果の中から、好みのテーマを選べばOKです。
あとは、画像を貼ったり、テキストを入力したり、色を変えたりして、自分好みに仕上げれば完成だよ!( ˘•ω•˘ )
保存しよう
ヘッダーが完成したら、保存するわけですが、いつでも修正できるように、保存形式はPowerPointプレゼンテーションと、Twitter用にPNG形式の2種類保存すること。
PowerPointの形式では、Twitterに貼り付けられないから気をつけよう!(゚Д゚;)
Twitterに貼り付ける
パソコンやスマホでも基本は同じ方法で、貼り付けることができます。
パソコンなら、プロフィール画面から、プロフィールを編集⇒ヘッダー画像を変更する⇒画像をアップロード⇒画像を選択する⇒適用⇒変更を保存の順に選択すればOKです。
スマホなら、プロフィール画面から、変更⇒ヘッダーのところをタッチ⇒画像を選択する⇒適用⇒完了⇒保存の順に選択すればOKです。
ただし、スマホで設定するなら、ヘッダーのデータは事前にスマホに送っておくことやで。( ˘•ω•˘ )
まとめ
今回のTwitter用のパワポで簡単ヘッダー作成記事を、まとめるとこんな感じになる。
・事前準備をして
・テーマを選んで
・画像を貼って
・こだわるなら、文字を入れたり色を変えてもいい!
・さらにこだわって、オンラインからテーマを探すのもよし!
・あとはTwitterに貼り付ければ完成だよ!
僕もはじめて、PowerPointを使ってヘッダーを作成しましたが、思ったよりいいものが、意外と簡単に作成することができました。
もし、作業環境が揃っているなら、外注する前に自分で作成してみると、より愛着がわくかもしれません。
この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。