こんにちは、ブログ歴7ヶ月目のブロガーすーまん(@2525suman)です。
ブロガーのみなさんが、Googleアドセンスという狭き門に合格し、当初はあれだけ意気込んではじめたブログを、なぜやめたいと思うのでしょうか?
ブログをやめたい理由
- ブログが思ったほど稼げない
- 他人と比べて凹んでいる
- ブログが伸び悩み成長を感じられない
- 毎日1記事と決めたのに書く時間がない
- それ以前にネタ切れしている
と、僕が考えるかぎりこんなところでしょうか?
そこで今回の記事では、この5つの問題について僕がどう考えているのか?
その対処方法も含め、僕個人の考え方を紹介します。
この記事は2019年7月6日時点でのデータをもとに作成しています。
ブログを続けられるのは、ほんの一握り
こちらの記事によるとブログというのは、3ヶ月で3割が1年で7割2年もすると9割がやめてしまう。
ブログをやめたい!5つの問題とその対処方法
それでは、ブログをやめたくなる5つの問題とその対処方法について詳しく紹介します。
1.ブログが思った以上に稼げない
Twitterを見ていると、確かに1ヶ月で10万円稼いだとか、よく見かけるので簡単に稼げそうと錯覚するかもしれません。
実際に、Googleアドセンスに合格し2、3ヶ月程度で稼ぎ出す超人もいます。
じゃあ、僕やあなたが超人か?と言われると、そうではありません。
現実は、1ヶ月で最初の関門である1,000円すら稼げないと思います。
僕の場合、7ヶ月目で1記事あたり平均5時間かけ82記事書いて、たったの約4,620円なんだ。時給換算するとこうなる。
ブログ時給換算
- 4,620円÷(82記事×5時間)=約11円


じゃあなぜ?僕は時給11円でもやめることなく続けていられるのか?
最初の2年は、儲けよりも自サイトのブランド力を成長させること。2年続けるだけで、たった1割のブログになれるし、Google先生にも認められるからです。

ちなみに150記事書いても、思ったほど稼ぐことができませんでした。
-
-
ブログと残業どちらが稼げる?年間150記事書いた僕が真実を語る
続きを見る
2.他人と比べて凹んでいる
他人と比べて勝手に凹んでいませんか?同じ時期にはじめたと思われるブログが、twitterで月10万PVで何十万円も稼いでいる。
そんな、ツイートを見るたび自分のブログと比べ劣等感からブログを続けるのが嫌になってしまう。
その気持ちもわかりますが、他人は他人、自分は自分なのです。他人のことは気にせず、ブログを書きましょう。
そうすれば、結果は後からついてきます。

3.ブログが伸び悩み成長を感じられない
最初の数ヶ月、アクセス数を見ては少な過ぎて凹みまくって自信がなくなることでしょう。
そんなときは、半年くらいはアクセス数を見ないようにするか、見ても気にしないでください。
しばらくすると、一気にアクセス数が伸びる時期がきます。
僕の場合も、最初の4ヶ月なんて月1,000PVすらなかったけど、5、6月は3,500PV以上と一気に伸びています。

4.毎日1記事と決めたのに書く時間がない
毎日1記事書いた方がいいというのは、ブログの本やネットでも書かれているので、自分もやらないければ、と思い義務になってやっていませんか?
たしかに毎日1記事書いている人はブログ運営報告を見ると、高PVの人が多いし毎月順調にブログ収益も増えてる人が多いです。
実際、やってみると毎日1記事というのは、かなり大変で誰でも継続できるわけではありません。

毎日1記事書くことが義務になり、ブログを書くのが嫌になりやめるなんてもったいないと思います。
ブログを書くペースなんて、人それぞれです。あなたにとって無理のない範囲でやればいい。

僕の場合は、週2、3記事ぐらいがちょうどよさそうです。
5.ブログのネタ切れはどうすべき?
ブロガーなら、ネタ切れ問題を抱えていると思います。雑記より特化系ブログは、とくにこの問題は深刻です。
例えば、投資系特化ブログ運営しているとして、米国株投資の記事を書くとすると、1つの記事にあれもこれも、詰め込みたくなる気持ちもわかります。こんな感じでね。
1つに詰め込んだ米国株投資記事例
- 米国株投資とは
- 米国株投資におすすめな証券会社
- 米国株の取引方法
- 米国株投資に必要な手数料
- 米国株投資にかかる税金
- 米国株投資におすすめな銘柄
- 米国株投資におすすめな本
この内容を1記事を書こうと思うと、かなりの長文かつ時間がかかりすぎるし、途中で書く側も見る側も嫌になる。
もしこれを7つにわけて書くことができれば、どうでしょうか?
これなら、1,000文字~3,000文字くらいにおさまるので書くのはラクだし、7つ分のネタは確保できる。
ブログを見る人も、適度な長さの文で1つのことしか書いていないので理解しやすい。

-
-
【初心者】はじめての米国株投資!米国株の7つの魅力
続きを見る
-
-
【初心者】はじめての米国株投資!米国株の取引方法
続きを見る
-
-
【初心者】はじめての米国株投資!個別銘柄の選び方
続きを見る
あと、僕がやっているのは連想してネタを考えること。例えば米国株投資にかかる税金から外国税額控除について確定申告方法へつなげるなど。
他にもTwitter上で、○○ってどうすればいいの?とか、困っている人がいれば、その解決策を自身の意見を取り入れつつ記事にするのもオススメです。
以上のことをすれば、少なくとも今よりはネタ切れしにくくなる。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめるとこんな感じになる。
この記事のまとめ
- 今は稼ぐより、ブランド力の成長を優先しよう
- 他人と比べてもしょうがない
- アクセス数は気にするな!
- 毎日1記事にこだわらず、自分のペースで続けよう
- 今書いてる記事をわけて書けないか?考えよう
今回の記事では、僕がブログを継続していくうえで気をつけていることを紹介してみました。
要するに、周りのこと、収益のことなんか気にせず、自分のペースで楽しんでいれば結果は後からついてくるってことです。
やめたくなったとき、ブログをはじめたころを思い出すのもいいかもしれません。
まずは、3ヶ月継続しましょう。僕も1年継続まで、あと5ヶ月!みなさんと一緒に頑張ります。
-
-
コレさえあればブログも長続き!1年間続けてわかった「たった1つ」の大事なこと
続きを見る
この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。