こんにちは、自炊嫌いのすーまん(@2525suman)です。
料理を一から学びたい、作れる料理の幅を広げたいなどの理由で、ABCクッキングスタジオに通うか悩んでいる。または、挫折して解約したい。そう思っている人もいるかもしれません。
僕も2019年2月から、料理を一から覚えて自炊したいと考えABCクッキングスタジオに通っていました。
しかし、拘束時間が長い、初心者向けでない、料理を作るのに飽きた。という3つの理由から途中解約することにしました。
今回の記事では、これから契約しようと思っている人、途中解約しようと思っている人向けに、少しでも参考になればと思い書いています。
この記事は2019年7月24日時点のデータをもとに作成しています。
ABCクッキングスタジオとは
ABCクッキングスタジオとは、東京を中心に全国展開しており、料理、パン、ケーキを学ぶことができる料理教室のことです。
2019年4月時点で国内127スタジオ海外36スタジオ、会員数約28万人と数字を見ても大手といえるでしょう。
ABCクッキングスタジオを途中解約した理由
いろいろと、思うところはありますが、とくに以下の3つの理由が解約するきっかけになりました。
拘束時間が長い
まず1つ目ですが、拘束時間が長いことです。
どのくらい長いかというと、調理時間60分~90分、料理を食べて片付けるのに30分、スタジオまでの往復移動時間120分かかります。
これらの時間を合計すると240分(4時間)も、拘束されることになる。
初心者向けでない
次に2つ目ですが、初心者向けでないことです。
調理時間60分~90分の間に、3品~4品作りつつ洗い物もするため、普段料理しない初心者には忙しすぎる。
たとえば、こんな初心者向けコースがあればいいと思うのだが。
こんな初心者向けコースが欲しい
● 包丁の使い方を徹底的に教えてくれる。
● 短い時間でできる料理。
● 1品から学べる。
● 後片付けがなく、調理に専念できる

料理を作るのに飽きた
最後に3つ目ですが、料理を作るのに飽きたことです。
上記2つの理由も影響あるけど、ABCクッキングスタジオに行くのがおっくうになり、しばらく行かないうちに料理熱も冷め、飽きてしまいました。
ただでさえ飽きやすい性格なのに、普段から料理をしないし、スタジオにも行かなければ、そりゃ飽きますよね。

ABCクッキングスタジオの途中解約方法
ABCクッキングスタジオの途中解約方法についてですが、解約申請書を受け取り、必要事項を書き、郵送するだけで解約できます。
くわしいことは、今から説明しますね。
スタジオで解約申請書を貰う
ネットや電話では、途中解約することはできませんし、解約申請書を送ってもらうこともできません。
そこで、最寄りのABCクッキングスタジオへ行き名前と会員番号を伝えて、解約申請書を貰いましょう。

解約申請書を書く
3枚つづりになっていて、1枚目の記入例を参考に解約申請書を書きます。
2枚目のABC用を封筒に入れる。3枚目はお客様控えになっているので、解約が完了するまで保管する。
封筒は、長形3号封筒なら定形郵便で送ることができるし、他でも使えるのでおすすめです。

解約申請書を郵送する
解約申請書を郵送するにあたり注意することは、かならず簡易書留で郵送すること、これは解約申請書にも書いてあるので守っておいたほうが無難です。
簡易書留とは
一般書留に比べて、料金が割安です。万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額となります。
*簡易書留では引き受けと配達のみ記録します。
(引用)日本郵便 書留

簡易書留で郵送する方法
簡易書留で郵送する方法は、普通の封筒に切手を貼らず郵便局へ行きます。
窓口で「簡易書留でお願いします」といえばOKです。
あとは窓口で郵便料金82円+簡易書留料金310円、計392円を払うだけ。
2020年3月2日時点で、郵便料金84円+簡易書留料金320円、計404円を払うだけ。

返金について
解約受付から2ヶ月以内に精算確定し返金または請求されます。
解約精算方法として(他社クレジットカード契約除く)
事務手数料一覧(税抜)
未受講 | 各1,000円 | |
受講途中① | 各6,000円 | 料理36回以上、ブレッド基礎24回以上、リッシュ24回以上 ケーキ基礎18回以上、各マスター・習得12回以上 |
受講途中② | 各3,000円 | ケーキ基礎、初級・中級・上級、リッシュ、コレクション ギフト・トゥインクル・ベーシック・エブリィ |
受講途中③ | 各3,000円 | 受講途中①②に記載がないクラス |
参考
● お支払済金額-(入会金+解約事務手数料+受講実績額+キャンセル料)=返金または請求。
● 受講実績額とは「1回あたりの受講料×受講済回数」のこと。
● 有効なクラスをすべて解約受付した時点で、キャンセル料未収がある場合、キャンセル料も請求される。
● 返金の場合、指定した口座に返金されます。請求の場合、コンビニ払込用請求書が届く。

僕の場合で計算すると
お支払済金額61,560円-(入会金12,960円+解約事務手数料3,240円+受講実績額10,260円+キャンセル料0円)=35,100円
体験レッスン時に、入会すると入会金0円だったので、もしかしたら48,060円になるかもしれません。
2ヶ月以内に明細が届くので、詳しいことがわかり次第、記事にしたいと思います。

まとめ
今回の記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
● 解約理由は拘束時間が長い、初心者向けでない、料理を作るのに飽きたの3つ。
● スタジオへ行き、解約申請書を貰う。
● 解約申請書に必要事項を書く。
● 解約申請書を簡易書留で郵送する。
● 2ヶ月以内に返金され完了。
もう少し続くかと思ったけど、今回紹介した3つの理由によって途中解約しました。
今回のことでよくわかったのが、拘束時間が長いだけで気軽さがなくなり、行くのがこんなにおっくうになるとは思わなかったですね。
そして、料理教室は包丁も、ろくに扱えない初心者が行くべきじゃないことはわかりました。
間違いなく周りと比べて凹むだけです。最低限包丁は使いこなせるようになっておこう。
向いているのは、料理が好きでレパートリーを増やしたい人には、おすすめです。
続編、執筆しました。気になる返金額とは?
-
【お料理男子卒業】ABCクッキングを解約!返金されたので詳しく説明します
続きを見る
この記事がセミリタイア生活の参考になれば幸いです。