こんにちは、J-REIT投資家すーまん(@2525suman)です。
前回の記事で、J-REITの魅力がわかったけど、なにを参考に銘柄を選べばいいのか?まったくわからない。
-
気軽に不動産投資?初心者のためのJ-REITのはじめかた!その魅力とは
続きを見る
そんなお悩みのあなたに、今回の記事ではJ-REIT銘柄を選ぶうえで参考になる。そんな情報を紹介します。
この記事は2019年8月11日時点のデータをもとに作成しています。
覚えておきたいREIT(不動産)用語
J-REIT銘柄を選ぶには、様々なデータを見て判断するわけですが、株と全く同じというわけにはいきません。
このデータは、なにを示しているのか?言葉の意味を知らないまま、適当に選んでは勝つものも勝てなくなります。
まずは、最低限のREIT用語を覚えておき、このデータはなにを示していて、良いのか悪いのか?割安か割高か?くらいは判断できるようにしておきましょう。
NOI利回り
読み方は、えぬおーあいりまわり。不動産の収益率を示す指標。数値が高いほど収益率が高い不動産である。
地方の不動産、築年数の古い不動産を持っている銘柄ほど、高くなる傾向にあります。
そういった銘柄は、地方の人口減や築年数による管理費増、建て替えなど将来収益減につながる。
NAV
読み方は、なぶ。不動産を時価評価した純資産価値のこと。ほかに1口NAV、NAV倍率などがある。
1口NAVは、1口あたりの純資産価値を示し、NAV倍率は株でいうところのPBR(株価純資産倍率)のようなもの。この数値が低いほど割安になります。
株と違って、低ければいいというわけではありません。低すぎると増資しづらくなり、資金調達が困難になる。
そうなると、あらたに不動産を買うことができないので、分配金増やせないという悪循環になりかねない。
割安な銘柄を購入する場合、株と同じでNAV倍率が低いまま放置されている理由をよく考えましょう。
LTV
読み方は、えるてぃーぶい。有利子負債比率を示している。有利子負債は利子をつけて返済しないといけないため、高いと金利上昇の影響が大きくなるので、低いほうがいい。
稼働率
オフィスビル、賃貸マンション、商業施設などの賃貸可能な面積が、実際に賃貸されている面積の割合のこと。
稼働率が高いほど、収益が多くなる。
PML値
PML値とは、地震による最大損失率のことで、475年という期間に1度起こると想定される最大規模の地震に対して、想定される最大の物的損失額の再調達費に対する割合を示す。
当然のことながら、低いほうがいい。
J-REITの運用資産には、なにがあるの?
2019年8月11日時点で、J-REITは63銘柄ありますが、それぞれ運用資産が違います。
運用資産にはオフィス、住宅、商業施設、ホテルなどがあり、それぞれの特徴を理解し、あなたにぴったりの銘柄を見つけましょう。

オフィス
都心の大型オフィスビル、地方都市のオフィスビルなど。
景気によって賃料がブレが大きい。景気がいいと、賃料上昇による分配金が増加が見込めるが、逆に悪くなると減配しやすい。
王道かつ景気による賃料上昇を求めるなら、運用資産にオフィス比率の高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、8951日本ビルファンド投資法人、3234森ヒルズリート投資法人などがある。
住宅
賃貸マンション、サービスアパートメント、社員寮など。
景気によって、左右されにくく安定感があるが、景気が良くなっても賃料は上がりにくい。地方では、人口減によって稼働率が下がり収益が低下するリスクがある。
安定性重視なら、運用資産に住宅比率の高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、3269アドバンスレジデンス投資法人、8979スターツプロシード投資法人などがある。
商業施設
都市型商業施設、郊外型ショッピングモールなど。
住宅ほどではないが、景気に左右されにくく賃料は安定している。しかし、Amazonや楽天市場など通販業界の影響を受けやすいのが欠点。人口減にも影響を受ける。
わざわざ、足を運びたいと思える。物件を保有している銘柄が、今後伸びると思う。
通販では真似できない。平日でもにぎわっている商業施設を知っていて、まだ伸びると思うなら、運用資産に商業施設の高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、8964フロンティア投資法人、8953日本リテールファンド投資法人などがある。
ホテル
リゾートホテル、シティホテル、旅館、温泉施設など。
ホテルの稼働状況によって、日々賃料が変わる変動賃料の比率が2~4割と高いのが特徴。
当然のことながら、賃料は景気に大きく左右される。観光客が増えホテルの利用客が増えれば、収益増につながりますが、逆に減れば収益減になってしまいます。
訪日外国人旅行者や日本人観光客需要が、まだまだ伸びると思うのであれば、運用資産にホテル比率の高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、3287星野リゾートリート投資法人、森トラストホテルリート投資法人などがある。
物流施設
特定企業向け物流施設、複数企業向け物流施設など。
賃料の安定度でいえば、商業施設以上、住宅未満というところ。通販業界が伸びれば収益増につながるが、物流施設銘柄もどんどん上場してきており、供給過多になりつつある。
供給過多で稼働率が下がり、収益が低下する。
Amazonや楽天など通販業界が、まだまだ伸びると思うのであれば、運用資産に物流施設の高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、8967日本ロジスティクスファンド、3281GLP投資法人などがある。
ヘルスケア
有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、病院など。
年々、高齢者が増えるため、需要は右肩上がりで住宅ほどではないが、景気に左右されにくく賃料の安定度は高い。
具体的に、どのくらい高齢者が増えるのかというと、「国立社会保障・人口問題研究所」によれば、2065年には日本の総人口の約4割が65歳以上になるというのです。
しかし、3年に1度の介護報酬改定によって、収益が左右される政治リスクがあるのが欠点。
将来の超高齢化社会によって介護関連需要が見込めると思うなら、運用資産にヘルスケアの高い銘柄を選ぼう。
主な銘柄として、3308日本ヘルスケア投資法人、3455ヘルスケア&メディカル投資法人などがある。
総合型
これまで紹介した。運用資産を複数組み合わせた銘柄のこと。
分散投資ができるのがメリット。組み合わせ次第では、景気に左右されにくく、賃料の安定度を上げることもできる。
1つの銘柄で分散投資をして、リスクを減らしたいのであれば、上記運用資産が複数組み合わせた銘柄を選ぼう。
主に銘柄として、3296日本リート投資法人、8977阪急阪神リート投資法人などがある。
おすすめのJ-REIT情報サイト
ひととおり、知識がついたところでJ-REITの情報収集をするなら、僕が利用しているサイト「J-REIT.COM」が、オススメです。
理由としてJ-REITの全銘柄のデータを、効率よく見ることができるだけでなく、比較もしやすいからね。

参考までに
僕の場合は、住宅を基本に物流施設と総合型(商業施設+オフィス)の銘柄を選んでいる。
具体的には、8979スターツプロシード投資法人、3281GLP投資法人、8977阪急阪神リート投資法人の銘柄を保有しています。
これによって、安定性を確保しつつ攻めのポートフォリオになりました。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
- REIT(不動産)用語を覚えよう。
- 運用資産の特徴を理解しよう。
- J-REIT情報サイトで情報収集をしよう。
- 自分にぴったりのJ-REIT銘柄を見つけよう。
個人的にJ-REITで重要なのは、人口減対策と需要が見込めるかどうか?と思ってます。
J-REITを買う前に、最低でも直近の決算資料を一読して、どこの自治体の物件を保有しているのか、どんな活動をして、どんな需要が見込めるか?くらいは、理解して納得しておきたいものですね。
-
【不動産投資】J-REIT阪神阪急リート5つの魅力にせまる!
続きを見る
-
【不動産投資】J-REIT「スターツプロシード投資法人」5つの魅力!
続きを見る
この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。