こんにちは、楽しいセミリタイア生活を目指す男すーまんです。
この記事では、楽しいセミリタイア生活に必要な3つのことの1つ。お金のことについて、時間もないし、どれを読めばいいのか?わかからないという人のために、おすすめ記事をまとめてみました。
-
ゼロから始めるセミリタイア生活に必要な3つのこと
続きを見る
資産運用
資産運用では、最新の報告、投資に関する考え方、利用している証券会社など、まとめてみました。
報告
損益報告記事では、毎月初旬に前月末時点での資産運用による売却実績やブログ運営、アンケートサイトの損益結果を報告しているので、最新の結果を知りたい人は、以下の記事をおすすめしています。
-
損益報告2020年1月 過去最高のアドセンス収益
続きを見る
ポートフォリオ記事では、毎月初旬に前月末時点での投資資産の時価評価額、保有資産などを公開しています。これらのことが気になる人は、以下の記事がおすすめ。
-
ポートフォリオを公開!2020年1月の5つの資産配分とは!?
続きを見る
投資論
投資に関する僕なりの考え方を記事にしています。基本は長期投資を前提に1つ目は楽しいセミリタイア生活をするのに、資産配分をどうすればいいのか?
-
【セミリタイア】ポートフォリオをどうすべきか?考えてみた
続きを見る
2つ目は配当金で生活しようと思ったとき、どんな銘柄を買うべきなのか?
-
【金のなる木】配当金生活のための連続増配銘柄の魅力
続きを見る
3つ目は2020年の目標配当金を達成するための投資戦略を、おすすめの記事として選んでみました。
-
配当金生活のための投資戦略!2020年の金のなる木の育て方
続きを見る
利用している証券会社
株式運用を本格的に始めようと思ったら、証券会社に口座を開く必要がありますよね?
でも、たくさんありすぎてどこがいいのか?わからないと思います。
僕は2006年7月から株式投資をしていますが、はじめて証券口座を開いたのは、楽天証券でした。
これまでにSBI証券にも浮気しましたが、やっぱり楽天証券に戻ってしまう。
それはなぜか?その答えは、ここにある。証券会社選びの参考にどうぞ!
-
はじめての株式投資!楽天証券をおすすめする5つの理由
続きを見る
-
取引手数料無料化!楽天証券とSBI証券どっちがおすすめ?10年以上利用した僕が紹介します
続きを見る
節約
楽しいセミリタイア生活をするには、資産運用だけでは、すぐにお金が底をついてしまいます。
限られたお金を長期間維持するためには、節約し生活コストを下げることが必須となる。
節約といっても、面倒なことや無理なことは続くはずもなく、僕もするつもりもありません。
最初の設定は面倒ですが、あとは面倒や無理せず節約できる項目について、まとめてみました。
電気代の節約
1つ目は電気代の節約、電力自由化によってさまざまな電力会社を選べるようになりました。
そこで、僕は楽天でんきに乗り換えを検討するわけですが…。
これまで、大手電力会社と契約していて、乗り換えることで電力の安定供給や実際にどれだけ節約できるのか?不安に感じることもあるかもしれません。
少しでも、その不安をなくせるよう以下の記事では、大手電力会社との比較や乗り換えによるいいところ、イマイチなところを調べています。
そして、記事の最後には3ヶ月後の楽天でんきの真実を語る記事のリンクもあり、節電に興味があればおすすめの記事ですよ。
-
【電力自由化】楽天でんきはホントにお得なのか?比較してみた。
続きを見る
-
【比較】楽天でんきはホントにお得だったのか?3ヶ月利用した僕が真実を語る
続きを見る
通信費の節約
意外と手を付けない聖域である。通信費の節約をする方法として、格安SIMを契約するわけですが、面倒、よくわからない、キャリアメールが使えない。
そんな理由で大手通信会社のまま、ほとんどの人が毎月何万円と支払っています。
実は簡単、使い勝手も大手通信会社と体感では変わらないし、メール問題もGメールなどのフリーメールを利用すれば問題なし。
それだけで、大きく節約できる。この記事では、僕おすすめの格安SIMであるUQモバイルと楽天モバイルを比較してます。気になる人は、以下の記事をチェックですよ!
-
楽天モバイルとUQモバイルどっちが満足?レビューしてみた!
続きを見る
住まいの確保
家を借りるのに必要なものとして、お金以外に信用と連帯保証人がある。
セミリタイア生活をするということは、正社員という肩書がなくなると同時に信用もなくなります。
連帯保証人はどうでしょう?セミリタイア生活するころには、両親も年金暮らしだし、友人知人にも頼みづらい。
そんなセミリタイア生活の住まいの確保として、解決策の1つを記事にしてみました。
-
【セミリタイア】住まい探しならUR賃貸住宅がオススメ!5つの理由とは
続きを見る

株主優待/ふるさと納税
お金のことといえば、外せないのが株主優待とふるさと納税ですよね。
そんなわけで、株主優待とふるさと納税の記事をまとめてみました。
株主優待
日本株には株主優待という魅力がありますが、どんな株主優待でもいいというわけではありません。
どうせ受け取るなら気に入ったものがいいやん。というわけで、その判断材料として実際に体験したのが、こちらの記事になります。
-
サムティ(3244)の株主優待!無料でホテルに泊まろう
続きを見る
それ以外にも、高配当+優待+隠れ優待銘柄記事もおすすめです。
-
ヘリオステクノHD(6927)から株主優待が届いたので開封してみました
続きを見る
-
【隠れ優待】ネットで簡単!議決権行使でQUOカードをもらおう。
続きを見る
ふるさと納税
ふるさと納税では、以前から思っていたことが2019年の裏切りの連続により、爆発してしまいました。
許せない自治体のやり方から、もっとも重視すべきことを再確認することになろうとはね。
-
ふるさと納税を4年間続けてきた僕が声を大にして言いたい!たった1つのこと
続きを見る

その他
これまで紹介してきた記事以外にも、おすすめな記事をまとめたのが、こちらになります。
入金投資法の末路
ほとんどの投資家がやっていると思われる。この投資法、結果はいかに!?
-
【株価暴落】入金投資法を8ヶ月続けた結果!その男の末路とは!?
続きを見る
年金問題
年金が足りないと騒いでは忘れを繰り返し、いまだ何の対策もしないのは危険すぎると思っています。
対策したいけど、投資するのは損するから嫌という人のために、投資をせずになんとかできないか?考えたのがこちらの記事になります。
準備編と実践編の2部構成となっているので、準備編を読んで続きが気になれば、実践編も続けて読んでもらえるとうれしいですね。
-
足りない年金2,000万円を投資せずになんとかしたい!知るべき3つのこと
続きを見る
-
足りない年金2,000万円問題を投資せずになんとかしたい!やるべき3つのこと
続きを見る
おこづかい
大人になっても、もらうと嬉しいおこづかい。そのおこづかいが、もらえる代表的なものとして、アンケートサイトがありますよね。
でも、アンケートサイトってまったく稼げないイメージがあるのも事実。
Twitterのフォロワーさんから、おすすめされたアンケートサイト「マクロミル」は、ホントに稼げるのか?確かめたのが、こちらの記事になります。
-
【アンケートサイト】マクロミルはホントに稼げる?実際に試してみた!
続きを見る

まとめ
お金のことについて、個人的におすすめな17記事を紹介しました。
どれか1つでも、気に入ったのであれば他の記事もお願いしますね。
この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。