こんにちは、配当金生活を夢見る男すーまんです。
楽しいセミリタイア生活を、送るための手段の1つにお金のこと。つまり配当金を少しでも多く確保する必要があります。
それには、将来どのくらい配当金を受け取れるのか?知ること。そして、業績のいい高配当銘柄や連続増配銘柄へ投資することです。
僕も毎月、年間配当金を計算して進捗を確認しています。
そこで今回は、2019年10月末時点でのポートフォリオを1年間維持した場合、どのくらい配当金を受け取ることができるのか予測してみました。
さて、前回の予測からどのくらい増えたのか?見てみましょう。
この記事は2019年11月9日のデータをもとに作成しています。
年間配当金はいくら受け取れるのか?
結論からいうと、10月末時点でのポートフォリオでは233,491円/年受け取ることができそうです。
前回と比べて-172,318円/年と大幅に減りました。
なぜ、こんなに減ったのでしょうか?それはこれから説明しますね。
前回から40%以上減るなんて、ありえねェ…。
現在のポートフォリオ
10月末時点での保有銘柄、保有数、1株あたりの配当金は、以下のとおりです。
青が増えた項目、赤が減った項目になります。
今回は、結構売買したわ。
国内株・REIT
国内株は42,000円/年、REITは3,276円/年受け取れる予測になっています。
国内株では、ヘリオステクノHD(6927)が2019年11月5日に大幅減配(30円⇒6円)を発表したことにより、配当金は210,000円/年から大きく下げることとなりました。
REITでは、株価が上がりすぎたため一旦全銘柄売却し、上場豪州リートを60株購入しましたが分配金を20,797円/年から減らす結果となりました。
ひどい…。配当金減りすぎだよ…。
外国株
新規で購入したのはVを3株、MCDを15株。KHC8株、JNJ7株、MO10株、XOM6株を買い増し。KO20株、T30株を売却しました。
V ビザ 3株
KHC クラフトハインツ 8株
JNJ ジョンソン&ジョンソン 7株
MCD マクドナルド 15株
MO アルトリアグループ 10株
XOM エクソンモービル 6株
KO コカ・コーラ 20株
T AT&T 30株
その結果、配当金は1726.744ドル/年、為替レート109円として日本円にすると188,215円/年となっています。
さすがに米国株の配当金は増えました。
まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
次の目標500,000円/年を目指してたのに、大きく戻されてしまいましたので、また、400,000円/年を目指して頑張ります。
以前の配当金に戻すお仕事が始まるよ。
この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。