こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。
12月になり、今年も残り1ヶ月となりました。投資家界隈でも11月の資産運用結果が続々と報告されていますね。
僕のほうも11月分の資産運用結果が出ました。前回の報告の最後で言っていた大変なこととは!?
それを含めて、ポートフォリオを公開しますね。
この記事は2019年12月1日時点のデータをもとに作成しています。
-
ポートフォリオを公開するよ!2019年10月
続きを見る
時価評価額
投資口座は2つ、それぞれの時価評価額は楽天証券口座が9,315,195円で、企業型確定拠出年金口座は5,370,337円でした。
合計すると14,685,532円になり、前回よりも-273,175円という結果になりました。
あと少しで目標達成だったのに、まさかの下落。

では、気を取り直して各運用資産の内訳を見てみましょう。
国内株・REIT
国内株と円建てREITを合わせた評価額は3,655,600円でした。
これは前回と比べて-777,000円というひどい有様。
なんで、こんな大変なことになったのか?これから説明します。

国内株
現在の国内株保有銘柄と保有数、評価額など、このようになっています。
前回と比べて-777,000円となってしまっている。
理由として、ヘリオステクノHDのヒドイ決算+減配によるもの。詳しくは以下の記事を参照してください。
-
【株価暴落】ヘリオステクノHD(6927)の決算発表!どう行動すべきか?
続きを見る
REIT
円建てREITについては、10月に購入した上場豪州リートを60口現在も保有している。追加購入、売却ともにありません。
前回と比べて変化なしでした。
外国株・REIT
外国株と外貨建てREITを合わせた評価額は4,724,051円でした。
これは前回と比べてなんと!293,873円増えています。

外国株
現在の外国株保有銘柄と保有数、評価額など、このようになっています。
今回は3銘柄、買い増ししました。購入銘柄は以下のとおりです。
購入銘柄
● V ビザ 1株
● MCD マクドナルド 5株
● T AT&T 2株
その結果、外国株の時価評価額は4,703,340円で、前回と比べて+284,579円となっている。
REIT
現在の外貨建てREIT保有銘柄と保有数、評価額など、このようになっています。
外貨建てREITについては、この記事にあるようにしっかりと調べてから、気になるREIT2銘柄を購入しました。
購入銘柄
● RWR SPDR ダウジョーンズ REIT ETF 1口
● LIOP ライオンフィリップ S-REIT ETF 100口
-
【ETF】海外REITを購入したい!おすすめの銘柄とは?【投資信託】
続きを見る
その結果、外貨建てREITの時価評価額は20,711円で、前回と比べて+20,711円となっています。
つみたてNISA
現在のつみたてNISA保有銘柄と保有数、評価額など、このようになっています。
つみたてNISAはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を33,527口買い増ししました。
つみたてNISAの時価評価額は854,748円で、前回と比べて+71,520円となり、前回同様、今回もかなり増やすことができました。

預り金・外貨預り金
預り金の合計は81,087円と前回よりも-66,797円になっている。
前回よりも預り金は減ったけど、買い増しが足りず預り金が余ってしまいました。

企業型確定拠出年金
現在の企業型確定拠出年金保有銘柄と保有数、評価額など、こんな感じになっています。
今回の買い増しは無し 、11月に約定すると思われた取引が10月に行われたためです。
それでも、時価評価額は5,370,337円で、前回と比べても+205,520円と大きく増えていました。
掛け金に対し倍以上に増えているので、今後が楽しみですね。

まとめ
この記事を簡単にまとめること、こんな感じになる。
結果として前回よりも-273,175円になりましたが、国内株の-777,000円という大きな下げを他の保有資産が結構カバーしてくれたおかげで、致命傷にならずに済みました。
今回ほど、分散投資のありがたさがわかった気がします。
目標まで314,468円。無理な目標じゃない!達成できそうでよかった。

12月のポートフォリオは、こちらからどうぞ。
-
ポートフォリオを公開!2019年12月の5つの資産配分とは!?
続きを見る
この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。