すーまん

投資歴16年目の兼業投資家です。 このブログでは、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。 現在3年目突入、月間1万PV&ブログ収益月間4ケタ達成中!

気になるモノ

画面付きスマートスピーカー「Google Nest Hub」当選!気になっていた動画配信サイトの使い勝手を確かめてみた

2019年12月23日

 こんにちは、動画大好きすーまんです。

 

 みなさん、スマートスピーカーは、ご存じでしょうか?音声によってさまざまな操作できるんですが、有名なところでAmazonかGoogleの2択になります。

 

 最近では、スマートスピーカーの中でも画面付きのものが発売されるようになり、それによってやれることが多くなってきました。動画もその1つです。

 

 ひょんなことから、Googleのスマートスピーカー「Google Nest Hub」を手に入れることができました。

 

 一番使うであろう動画配信サイトの使い勝手について、結論をいうと「音声操作で観たい動画を選択するのは難しい!」ということ。

 

 今回は、使い勝手の詳細と対策方法について紹介します。

 

 この記事は2019年12月22日時点でのデータをもとに作成しています。

 

Google Nest Hub当選!

Googleスマートスピーカー3

 

 それは、突然のことでした。さかのぼること2019年10月17日なにげなくTwitterを見ていると、こんな気になるツイートが流れてきたわけです。

 

 

 これを見た瞬間、楽天でんき契約者であり、条件を満たしていた僕は光の速さで応募したのである。

 

教えてくれた@ichimasa5さんに感謝!

 

 先着3,000名ということで、瞬殺かと思われましたが11月13日に、無事当選メールが届きました。そのときのよろこびの声をご覧ください。

 

 

 当選メールから待つこと約1ヶ月、ついに「Google Nest Hub」が届いたので、さくっと初期設定を済ませ動画を1日観まくって、使い勝手を確認してみたわけです。

 

Googleスマートスピーカー5

 

新型ガジェットは触っているだけでも、おもろいわ。

 

気になる動画配信サイトの使い勝手

Googleスマートスピーカー4

 

 動画配信サイトの定番といえば、Amazon、Hulu、Netflix、YouTubeですが、Netflixについては契約していないので、それ以外の動画配信サイトで使い勝手を確かめてみました。

 

Amazonプライムビデオ

 Amazonプライムビデオを観ようと、スマートスピーカーに呼びかけたんですが、、、

 

Googleスマートスピーカー6

 

Ok、Google。Amazonプライムビデオ!

 

コノガメンデうぇぶさいとヲヒョウジスルコトハデキマセン。

 

なぬッ!!

 

 ということから、いろいろやってみましたが観ることができず断念しました。調べたかぎり、スマートスピーカー単体やGoogleホームアプリを使っても無理でした。

 

観る方法があるなら教えてほしいわ。

 

 観る方法は、クロームキャストとやらが必要らしい。なので、クロームキャストは買わずに、Amazonプライムビデオを解約しました。

 

 

スマートスピーカー単体で観れないAmazonに用はねェ!

 

 偶然にも、契約が残り1ヶ月だったので踏ん切りがつきました。

 

Amazonの代わりを探さねば…。

 

と、言った3ヶ月後、Amazonプライムを再契約するんですけどね。

 

Hulu

 Amazonプライムビデオの代わりに選んだのがHuluです。理由は、Netflixより安いのとアプリが使いやすいからね。

 

 さっそく、音声操作をしてみると、、、

 

Googleスマートスピーカー7

 

Ok、Google。Hulu!

 

コノさーびすニハマダタイオウシテイマセン。

 

えッ

 

 おかしい、ちゃんと設定しているハズなのに、ネットでよく調べてみると作品名まで言う必要があるようでした。なのでもう一度。

Ok、Google。Hulu 孤独のグルメ!

 

スミマセン、オヤクニタテソウニアリマセン。

 

(#^ω^)ピキピキ

 

 イライラしつつも、別作品でもう一度試す。

 

Ok、Google。Hulu ウォーキングデッド!

 

うぉーきんぐでっどヲ、Huluデサイセイシマス。

 

やっと、キタか!?

 

 このあと、いろいろ試しましたが、観たい動画のほとんどが音声操作で再生されることはありませんでした。

 

 作品名のあとに再生を付けると、たまに成功するやつもありました。

 

なんという期待外れ。

 

YouTube

 YouTubeは、Googleのサービスだけあって音声操作以外にも、スマートスピーカーでも操作でき、視聴履歴からおすすめ一覧が表示されるので、Huluほどイラつくことはありませんでした。

 

 音声操作も「Ok、Google。YouTube 〇〇動画」やチャンネル名でも、再生されます。

 

 Huluよりかなりマシとはいえ、観たい動画をピンポイントで再生するのは難しいです。

 

どうすりゃいいんだい!

 

対策方法

Googleスマートスピーカー4

 

 音声操作だけでは、まともに動画を観ることができないことがわかりました。

 

 その対策として、キャスト機能を使います。

 

 アプリが対応さえしていれば、スマホアプリ側で観たい動画をスマホで検索し、動画視聴はスマートスピーカー側でするなんてことも可能です。

 

Googleスマートスピーカー2

〇で囲んでいるキャスト機能を選択し、デバイスを選択する。

 

Googleスマートスピーカー7

キャスト機能のおかげで、孤独のグルメを観ることができました。

 

キャスト機能を使ったら、イライラから解放されました。

 

まとめ

 この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

 

この記事のまとめ

● Amazonプライムビデオを観るにはクロームキャストが必要?

● Huluでは音声操作で動画視聴はやりづらい

● YouTubeでは音声操作で動画視聴はHuluよりマシ

● 動画をピンポイントで観るならキャスト機能を使おう

 

 音声操作だけでは、動画視聴は使いづらいですがキャスト機能を使うことで、大幅に使いやすくなりました。

 

 スマートスピーカー自体は7インチの画面とスマホより大きく、スピーカーもしっかりしていて、音に厚みもあるので動画視聴がはかどりますね。

 

 

 せっかく、無料でもらったガジェットなんだから、他にもどんどん使い倒したいと思います。

 

次はスマートホーム化したいな。

 

 この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。

-気になるモノ