こんにちは、プロブロガーのすーまん(@2525suman)です。
2019年1月26日にGoogleアドセンスに合格し、攻略ガイドブックを参考に広告選びや配置をしてきました。
-
1ヶ月でGoogleアドセンス一発合格!初心者の僕が参考にした。たった1冊の本。
続きを見る
一時は、クリック単価激減などありましたが、ネットで調べ自分なりに対策をしたことでV字回復に成功!
-
【収益伸び悩み】Googleアドセンスのクリック単価が激減!その原因と対策
続きを見る
無事、11月にアドセンス収益8,000円を達成することができたわけですが、約1年間ブログ運営してもっとも稼げた広告と配置って、なんだと思いますか?みなさん気になりますよね。
今回は、約1年間ブログ運営してみて、もっとも稼げた広告と配置について公開します。
この記事は2019年12月28日のデータをもとに作成しています。
もっとも稼げた広告とは
Googleアドセンスで調べたところ、もっとも稼げた広告は記事下PC左レクタングル(大)で、うまい棒換算すると約292本分でした。
では、気になる見積もり収益、クリック単価をランキング形式で詳しく見てみましょう。
見積もり収益
1番稼げた広告は記事下PC左レクタングル(大)の、うまい棒換算約292本を筆頭に、2位以降はラージスカイスクレイパー、目次上レクタングル(大)と続いています。
広告 | 見積もり収益(本) |
記事下PC左レクタングル(大) | 約292 |
ラージスカイスクレイパー | 約243 |
目次上レクタングル(大) | 約203 |
記事内広告 | 約87 |
目次上リンク広告 | 約84 |
記事下PC右レクタングル(大) | 約76 |
記事内広告下 | 約61 |
記事下関連コンテンツ | 約5 |
4位以降の記事内広告からガクッと下がっているのは、2019年10月に広告を見直し追加したためだと考えられる。

クリック単価
1番稼げた広告と違いクリック単価が高かったのは、意外にも記事下PC右レクタングル(大)でした。うまい棒換算すると約6本と飛びぬけて高いことがわかります。
広告 | クリック単価(本) |
記事下PC右レクタングル(大) | 約6 |
ラージスカイスクレイパー | 約4 |
記事下PC左レクタングル(大) | 約3 |
記事内広告 | 約3 |
記事内広告下 | 約3 |
目次上リンク広告 | 約3 |
目次上レクタングル(大) | 約2 |
記事下関連コンテンツ | 約2 |
平均すると約3本と、攻略ガイドブック内で書かれていた20円~30円に収束している。

もっともクリックされた広告の配置
Googleアドセンスで調べたところ、もっともクリックされた広告の配置は、目次上のレクタングル(大)で、1年間で107回クリックされていました。
では、気になるクリック数とページCTR(PVあたりのクリック率)についても詳しく見てみましょう。
クリック数
もっともクリックされている目次上レクタングル(大)を筆頭に、記事下PC左レクタングル(大)の87回、ラージスカイスクレイパーの69回と続いています。
広告 | クリック数(回) |
目次上レクタングル(大) | 107 |
記事下PC左レクタングル(大) | 87 |
ラージスカイスクレイパー | 69 |
目次上リンク広告 | 28 |
記事内広告 | 26 |
記事内広告下 | 20 |
記事下PC右レクタングル(大) | 13 |
記事下関連コンテンツ | 3 |
ブログ初期のころから、記事下PC右レクタングル(大)を設置していますが、クリック単価は高いものの、あまりクリックされていないのは意外でした。
やはり、スマホで表示されない影響が大きいのかもしれませんね。

ページCTR
ページCTR(PVあたりのクリック率)については月平均0.73%となっています。
過去数ヶ月を見ると10月には0.58%、11月には0.62%、12月現在では1.13%と高い水準になりましたが、クリック単価は下がっていました。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
- もっとも稼げた広告は記事下PC左レクタングル(大)でした
- もっともクリック単価が高いのは記事下PC右レクタングル(大)でした
- もっともクリックされた広告の配置は目次上のレクタングル(大)でした
- クリック単価を維持しつつページCTRを上げるのは難しい
以上のことから、記事下にレクタングル(大)、目次上にレクタングル(大)とサイドバーにラージスカイスクレイパー広告を設置するのが、もっともおすすめといえる。
記事のどこになんの広告を設置するのがいいのか?悩んでいるのであれば、この記事を参考に広告と配置を見直すのもいいと思います。
この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。