こんにちは、ラーメン大好きすーまん(@2525suman)です。
2020年2月1日より名古屋市で「名古屋ラーメンまつり2020」が開催されているのは、ご存じでしょうか?
3週にわたって、行われるイベントですが毎週10軒のラーメン店が入れ替わります。
そんなに食べられないし、手っ取り早くオススメのラーメンが知りたい!
そんなあなたのために前回の記事では、第1幕の最高の1杯を紹介しました。
-
【第1幕】名古屋ラーメンまつり2020!最高の1杯を求めて行ってきた
続きを見る
今回も同様に、気になる2杯食べたうえで第2幕究極の1杯を紹介します。僕が独断と偏見で選んだ究極の1杯とは、麵屋宗の「金色香味塩らぁ麺」です。
なぜ、このラーメンが究極の1杯なのか?詳しく紹介しますね。
この記事は2020年2月7日時点でのデータをもとに作成しています。
名古屋ラーメンまつり2020!究極の1杯とは!?
これが僕が独断と偏見で選んだ究極の1杯。麵屋宗の金色香味らぁ麺になります。
事前に1杯目のラーメンを食べて麵屋宗に並んでいましたが、となりの本田商店の久留米ラーメンがすごい行列になっていたのが印象的でした。

並びを込みで待つこと数10分、ラーメン着ドーン!!
味玉トッピング(150円)したら、なぜか2個の味玉がついてきた。

見た目は味玉以外ではネギ、メンマ、チャーシューと、ごくごくシンプルといえる。

スープは、金色を名乗っているだけあり、すごくキレイなスープ。塩ダレに鶏×魚介のWスープの組み合わせ。
一口飲むと味は強すぎず、これなら飲み干してしまいそうになる旨みのある優しい味である。

麺は中太で、すするとするすると口の中に吸い込まれる。ツルシコで、のど越しのいい麺でした。

と、ここまでは完璧なラーメンですが不満が2つあります。
ココがイマイチ
チャーシューが思いのほか固い
よくいえば、噛み応えがあるといえますが、たまたまかもしれませんがチャーシューは、柔らかいとろチャーが好みなんですよね。

ココがイマイチ
味玉が固め
味玉は、黄身がギリ固まっておらずねっとりとしている味玉が好みな僕には、少し固かったのが残念なところ。

第2幕のお店とラーメン
第2幕もお店は10軒あり、この中から条件に合った2軒を選びました。
店名 | in EZO | 正宗 | 新旬屋本店 | 活龍 | ちょび吉 |
商品名 | 札幌芳醇炙りじゃが白湯味噌 | 伊達の炙り牛タンネギ塩そば | さくらんぼ鶏使用金の鶏中華 | 濃厚雲丹そば | 雪国長岡!芯から温まる生姜醤油ラーメン |
店名 | 宗 | 本田商店 | 神仙 | 幸先坂 | イロドリ |
商品名 | 金色香味塩らぁ麺 | 元祖とんこつ!「濃厚・呼び戻し」久留米ラーメン! | 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば | 伊勢海老濃厚味噌らーめん | 名古屋コーチンと北海道産ホタテの極上鶏白湯 |
詳しい情報はこちらのリンクからどうぞ!

もう1杯のラーメンは、どうだった?
候補となったもう1杯のラーメンは、オレたちのラーメンちょび吉の雪国長岡!芯から温まる生姜醤油ラーメンです。
麵屋宗は、すぐに決まりましたが2杯目の候補が、新旬屋本店にするかオレたちのラーメンちょび吉にするか悩みました。
最終的には、「芯から温まる」というワードにひかれ、オレたちのラーメンちょび吉に決めたわけです。
会場に着くなり、ちょび吉に並びましたがお昼だというのに、全く人が並んでいないではありませんか!

なにもトッピングするつもりはなかったけど、店員さんのオススメの強い推しによって、ほうれん草と味玉をトッピングすることに。
待つこと数分、、、来ましたよ!
見た目は、かなりいい!チャーシュー、なると、メンマ、ほうれん草、のり、トッピングの味玉と具だけで見たら家系っぽい。

スープは意外にも豚骨スープなんですよ。はじめて飲んだけど、このコクのある澄んだスープと生姜醤油がめちゃくちゃ合うんですよ。
生姜醤油といっても、全面的に生姜が出てくる感じはなく、醤油を引き立てる脇役として優しく香ってくる。こちらのスープも、飲み干してしまいたくなる逸品。

調べた情報によると、生姜醤油ラーメンというのは新潟県長岡市では定番の味のようです。

麺は中太ストレートの多加水麺であり、ツルシコでスープとよく絡み。スープと麺の相性がバツグンにいい!!

と、ここまではいいんですが、不満が1つあります。
ココがイマイチ
味玉が固め
やはりというべきか、味玉の黄身が固めでした。

はっきり言って、どちらを究極としてもおかしくはないぐらい、とんでもなく美味いラーメンでした。
ですが、イマイチな部分を込みでも僅差で麵屋宗の金色香味塩らぁ麺に軍配が上がりました。

開催情報
開催情報を簡単に説明しますね。
購入方法
ラーメンは食券制で1枚900円。購入方法としては、ファミリーマートのファミポートか会場設置の券売機で購入できます。
会場の有人販売所では、5枚セットで4,300円、10枚セットで8,000円とセット割引券も売っているのでたくさん食べるならお得だよ。

期間と営業時間
開催期間と営業時間は以下のとおりです。
開催期間 | 第1幕 | 2月1日~2月5日 |
第2幕 | 2月7日~2月11日 | |
第3幕 | 2月13日~2月17日 | |
営業時間 | 10:30~20:00(オーダーは19:45まで) |

会場までの行き方
名古屋駅から市バス(C-758)に乗りナディアパークで下車。徒歩3分の所にあるエディオン久屋広場が名古屋ラーメンまつり2020の会場になります。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
● 第2幕の究極の1杯とは麵屋宗の金色香味塩らぁ麺でした。
● 2杯目は、ちょび吉の生姜醤油ラーメンでした。
● 第2幕は、2020年2月7日~2月11日まで。
● 名古屋ラーメンまつりは第3幕、30種類のラーメンが楽しめる。
名古屋ラーメンまつり第2幕で、1番行列があったのは本田商店の久留米ラーメンでした。
僕は究極の1杯として、麵屋宗の金色香味塩らぁ麺を選びましたが、参考になったでしょうか?
ラーメンの好みは人それぞれ、あなただけの究極の1杯を見つけてみるのもいいかもしれません。
そして第3幕で、行く予定のお店とは!?今週末のブログに続く…。
-
【第3幕】名古屋ラーメンまつり2020!至高の1杯を求めて行ってきた
続きを見る

この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。