こんにちは、Twitter研究生のすーまん(@2525suman)です。
みなさんは、Twitterのインプレッションって知っていますか?
インプレッションとは、ユーザーがTwitterでこのツイートを見た回数のことですが、ここ数ヶ月、インプレッションが1回のツイートで1万回から2万回は、増やせるくらいにはなってきました。
そして2月10日なにげないツイートで、ぷちバズが起こり2日間でインプレッション9.5万回越えとなっています。

高インプレッションのブログへの影響を確認したところ、PVが普段の2倍~6倍になるという結果になっている。
ここからは、インプレッションを増やすとブログにどんな影響があるのか?もう少し詳しく説明しますね。
この記事は2020年2月13日時点でのデータをもとに作成しています。
インプレッションを見る方法
自分のツイートからツイートアクティビティを表示を選択。その画面で、インプレッションを確認することができます。
さらに、全てのエンゲージメントを表示を選択すると、リンクのクリック数やいいねの数など見ることができる。
たまに見ると、意外なツイートが結構見られていたり、クリックされていることがわかって面白いよ。

ブログへの影響とは!?
2020年に入り2回の実験を行いブログへの影響(PV)を調べてみました。
1回目の実験結果
1回目は1月19日の「取引手数料無料化!楽天証券とSBI証券どっちがおすすめ?10年以上利用した僕が紹介します」のブログ記事のツイートが、現在までにインプレッション23,539回で、このツイートからブログへ流入したのが2,107回。
楽天証券とSBI証券、両方利用して10年以上になります。(*'ω'*)
この辺で、どっちがおすすめなのか?ハッキリさせようじゃないか!(゚∀゚)
#楽天証券 #SBI証券
取引手数料無料化!楽天証券とSBI証券どっ…https://t.co/sF5wmfbKeq— すーまん (@2525suman) January 18, 2020
参考までにPVは1月19日が1257PV、20日が846PVとなっていました。

-
-
取引手数料無料化!楽天証券とSBI証券どっちがおすすめ?10年以上利用した僕が紹介します
続きを見る
2回目の実験結果
このツイートのインプレッションが1万回を超えるころ、関連するブログ記事を貼ったら、どうなるのか?実験してみることにしました。
10年以上投資をしてわかったことは
頻繁に売買せずに、買って放置するほうが儲かってたよ。🥺🥺🥺#投資論
— すーまん (@2525suman) February 10, 2020
ものすごく反響があったようで、なにげないこのツイートが、最終的にインプレッション98,757回を達成!

宣伝用に貼ったブログ記事もインプレッションが7,441回、ブログへの流入が671回となりました。
同じ記事を宣伝に貼らない場合では、インプレッションが2,364回、ブログへの流入が123回となり、高インプレッションのツイートにブログ記事を貼る。その宣伝効果の高さを証明することができたわけです。
参考までにPVは2月11日が646PV、12日が436PVとなっていました。

-
-
「つみたてNISA」たった2年で資産100万円!誰でもかんたん運用方法とは
続きを見る
インプレッションを増やす方法
インプレッションがブログPVを増やすのに有効だということがわかりましたが、このインプレッションをどうやって増やすのか?
僕が実践したのは、たくさんツイートする。たったそれだけ。

Twitterを始めた2018年10月12日~2020年2月13日までの490日間で、ツイート数10,255回。約21回/日ツイートしている計算になります。

たくさんツイートをすることで、多くの人の目にとまりフォロワーが増え、インプレッションが増える。
そして、フォロワーが増えると「いいね」や「リツイート」される確率が上がり、さらにインプレッションが増える。
これを繰り返したことで、初期のころには約2.5万回/月だったインプレッションが、今では約55万回/月と約22倍になりましたよ。

twitterを始めた2018年10月

2020年2月13日

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
● インプレッションは、ツイートアクティビティから見ることができる
● インプレッションが増えると、ブログPVが2倍~6倍になった
● とりあえず、たくさんツイートしよう
Googleのコアアップデートにより、Google砲、Google検索も以前ほどブログへの流入が期待できません。
投資と同様に、ブログもリスク分散が重要になってきています。
今回の実験で、TwitterなどのSNSも使い方次第では、ブログのPVも大きく増やせることがわかりました。
これからのブログは、検索流入だけでなくSNSからの流入にも注力しないと生き残れなくなるかもしれませんね。

この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。