こんにちは、狼狽売りをなんども経験しているすーまん(@2525suman)です。
この記事では、これまで僕が経験した狼狽売りのこと。その経験から学んだ狼狽売りしないための対策案を紹介します。
この記事は2020年3月9日時点でのデータをもとに作成しています。
初めての狼狽売り
株式投資を15年もやっていると、株価暴落や狼狽売りを、なんども経験しています。
その中でも、はじめて狼狽売りを経験したのは、株式投資をはじめて2年目のこと。
今でこそ、あの有名なIT関連銘柄を、キャピタルゲイン(売買差益)狙いで取引をしたのが失敗でした。

最初は、買えば株価が上昇していたので稼げていたのだが、途中からは、日に日に株価が下落。つい熱くなってしまい使ってはいけない生活防衛資金に手を出すハメに……。

最後には、精神的に耐えられなくなり狼狽売りしてしまいました。

-
-
【株価暴落】株式投資歴15年の僕が初めて狼狽売り!その銘柄の今を語る
続きを見る
はじめての狼狽売りをして以降も、まったく稼ぐことができず、しばらくの間、赤字を垂れ流すことになるわけです。

過去最大級の狼狽売り
依然として、投資成績はマイナスしており、このままではいけないと思った僕は、当時ガチガチの鉄板銘柄に手を出すわけです。
その鉄板銘柄というのが、有名なインフラ銘柄で絶対につぶれないから、売らずに買い続けて、配当金を受け取り続けていれば、今までの損も取り返せるはずでした。

と言っていたのに、その数年後、東日本大震災の影響をモロに受け、株価は下がり続けるわ無配当になるわで、今回は生活防衛資金を使わずに耐えました。

しかし、無配当になったこと楽天証券口座の資産のうち、約2/3を失ったことに耐えることができず、狼狽売りしました。

-
-
【株価暴落】株式投資歴15年の僕が過去最大の狼狽売り!その失敗談を語る
続きを見る
この過去最大級の狼狽売り以降は、記録を更新することなく、ここまでこれました。

もう狼狽売りしたくない!失敗から学んだ対策案
さすがに、なんども狼狽売りしていると、どうすれば狼狽売りしなくて済むのか?考えるようになります。

そこで狼狽売りをしないために、失敗から学んだ対策案5つを現在進行形で実行しています。

-
-
【株価暴落】狼狽売りしないために注意すべき5つのこと
続きを見る
それでも、投資に失敗し壊滅的な資産状況になるかもしれません。
そうなる前に、今のうちから準備をしておきたいものですね。

-
-
【セミリタイア】投資に失敗!そのときに備えてやるべき3つのこと
続きを見る
まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
● はじめての狼狽売りは投資2年目
● 狼狽売りして数年は損ばかり
● 過去最大級の狼狽売りで退場も考えるほど
● これまでの失敗から学んだ対策案を5つ考え実行中
今までの失敗があったからこそ、狼狽売りしない対策案を考え実行したおかげで、これまで市場からの退場をせず、生き残ることができました。
コロナショックだけでなく、今後、起こるであろう株価暴落も、しっかりと準備をして乗り切りたいと思います。

この記事が楽しいセミリタイア生活の参考になれば幸いです。