すーまん

投資歴16年目の兼業投資家です。 このブログでは、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。 現在3年目突入、月間1万PV&ブログ収益月間4ケタ達成中!

やりたいこと ブログ

ワードプレスとはてなブログどっちがオススメ?ブログ歴2年目の僕がお答えします

ワードプレスとはてなブログ

 こんにちは、ブログ歴2年目のすーまん(@2525suman)です。

 

 ブログをはじめたいけど、どのブログサービスがオススメなのか悩んでいませんか?

 

 僕は2019年1月1日からブログをはじめて、おかげさまで現在2年目に突入しました。ブログも2年目ともなると、ワードプレスはてなブログと経験しています。

 

関連記事
【ブログ卒業】突然ですがブログをやめます!そのたった1つの理由

続きを見る

 

よく続けてこれたもんだ。

 

 そこでワードプレスとはてなブログを経験した僕が、どっちがオススメなのか、お答えします!

 

 

 この記事は2020年4月19日時点のデータをもとに作成しています。

 

ワードプレスとはてなブログどっちがオススメ?

ワードプレスがオススメ1

 どちらにするか?悩んでいたり最終的に、ワードプレスに引越しするつもりなら、ワードプレスをオススメします。

 

 しかし、運営コストは、ワードプレスとはてなブログを比較した場合、はてなブログのほうが有利。

 

料金(円)ワードプレスはてなブログ(Pro)
ドメイン1円/年~1円/年~
サーバー初期費用3,300円
利用料金13,200円/年
8,434円/年
テーマテーマ次第無料

 

ワードプレスの場合、1年間でもとを取れるか心配だけど……。

 

 僕が利用しているドメインと、サーバー、テーマは、以下のとおりです。

 

ブログ運営に利用しているのは

  • ドメイン お名前.com
  • サーバー エックスサーバー
  • テーマ AFFINGER5EX

 

 紹介したドメイン、サーバー、テーマは、利用者も多く、万が一悩む問題があっても、調べれば解決方法が見つかりやすいので安心してオススメできます。

 

ドメイン取るならお名前.com

エックスサーバーではじめよう

 

月20万円の不労所得を手に入れる!おけいどん式ほったらかし米国ETF入門を読んだ感想を語る

続きを見る

 

 テーマについては、無料テーマcocoonもオススメです。詳しくは、おだぎぃさん(@odagie)のブログ(おだりこ。日本ときどき海外暮らし)を見れば、その魅力がわかります。

 

 

これが無料テーマとは、すごいですね。

 

 運営コストで不利でも、ワードプレスをオススメする理由は1つ。引越し後の時間を大幅に節約できるから。

 

引越し後の時間を大幅に節約とは?

ワードプレスがオススメ2

 最初からワードプレスでブログをはじめることで、本来やる必要のない引越し後の作業をなくすことができるので、大幅に時間を節約できます。

 

 実際に、はてなブログからワードプレスに引越しをして、とくに時間がかかったのが以下の3つ。

 

というか、未だ終わりが見えてねェ!

 

記事修正に時間がかかりすぎる

 はてなブログからワードプレスへの引越し自体は、調べれば誰でも簡単にできる。

 

引越しは、簡単なんや。引越しはな!

 

 しかし、引越しをしてはじめてTOPページを見て驚きました。なんと、アイキャッチは、表示されていない……。

 

ワードプレスがオススメ4

 

えッ……。

 

 さらに、記事をみると今まで時間をかけて取り入れた装飾関連のカスタムがほぼ全てなかったことに!

 

何十時間もかけたのに……。あの苦労はいったい何だったのか?

 

 具体的に修正したのは以下のとおり。

記事修正箇所

  • アイキャッチ再設定
  • 不要な目次を消す
  • 吹き出し再設定
  • 囲み枠再設定
  • 見出しをH3→H2へ
  • カエレバ、ヨメレバを使ったアフィリエイトCSS貼り付け
画像とテキスト以外、修正してるじゃねーか!

 

 CSSやプラグインを使えば、なんとかなりますが、それだとムダに表示が遅くなるので、ワードプレスやテーマであるAFFINGER5の基本機能で出来ることは、CSSやプラグインを使いたくありません。

 

 記事ごとに修正しているのは、アイキャッチ~囲み枠の4項目で、これだけなら1記事30分もあればできます。

 

引越し時には、180記事あったから全部修正すると……。

 

実際は、アイキャッチ作り直したり行間を広くしたりなど、細かいところも修正してるんで最低1時間は、かかってるけどな。

 

 毎日、1記事修正したとして約6ヶ月かかる計算です。

 

こんなに時間がかかるなら、最初からワードプレスでいいやん。

 

パーマリンク問題

 はてなブログからワードプレスに引越すことで、もっとも気を付けるべきことはパーマリンク問題。

 

パーマリンクとは

Webページごとに設定したURLことで、ドメインから後の部分を指す。たとえば、僕のブログの場合http://www.2525suman.com以降のURLがパーマリンクになります。

 

 このパーマリンク何が問題かというと、ワードプレスでは、はてなブログで使っていた/(スラッシュ)とアルファベットの大文字が使えません。使っていた場合、自動変換されます。

 

つまり、リンク切れ。

 

 事前にパーマリンクのことを調べて、はてなブログ独自の/entry/は、入れる必要があることは知っていましたが、スラッシュと大文字のことは知らなかったため、リンク切れのまま2、3日放置してしまいました。

 

どおりで、PVがダダ下がりになってたわけだ。

 

 僕のブログでは、パーマリンクに日付とスラッシュを入れていたことから、さらに面倒な修正をするハメになりました。

 

引越し前

http://www.2525suman.com/entry/2020/01/22/blog-stop-reason/

 

 単純に、引越ししただけでは、こうなるのでリンク切れになってしまいます。

 

引越しすると

http://www.2525suman.com/entry/2020-01-22-blog-stop-reason/

 

 

 そこで、ワードプレスのパーマリンク設定の共通設定カスタム構造で年月日を追加します。

 

なぜか共通設定だと、スラッシュが使えるんや。

 

 すると、こんなURLになる。

 

修正中

http://www.2525suman.com/entry/2020/01/22/2020-01-22-blog-stop-reason/

 

 

 それから、パーマリンクの編集で2020-01-22-にあたる部分を全記事消す作業をして終了。

 

修正後

 

 

効率よくやって1記事、約1分として3時間もかかる計算ですわ。

 

ブログカスタム

ワードプレスがオススメ3

左 はてなブログ 中央 引越し直後 右 現在

 はてなブログから、ワードプレスに引越しすると当然のことながら、ブログデザインのカスタムもイチからやり直しになります。

 

 たとえば、はてなブログの頃は、こんな感じでした。それが、引越し直後は、こうなってしまう。

 

全部やり直しじゃねーか!

 

 ワードプレスで、調べながら不慣れなカスタムしていたので30時間かかりましたが、現在では、はてなブログの頃以上にカスタムできています。

 

はてなでも同じか、それ以上時間かけたけどムダになったな。

 

ただし、ワードプレスにもイマイチなところがある

ワードプレスがオススメ5

 ワードプレスには、はてなブログと比べて運営コストがかかる以外にも、イマイチなところがあります。

 

 それは、数ヶ月間ほぼアクセスがないこと。アクセスがないから、運営コストが回収できるかわからないし、心が折れて止めてしまいたくなるかも知れません。

 

関連記事
ブログやめたい
ブログをやめたい!5つの問題とその対処方法

続きを見る

 

アクセス数は、SNSで稼げばいいんや。

 

まとめ

 この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

この記事のまとめ

  • ワードプレスがオススメ
  • ドメイン取得なら、お名前.com
  • サーバーなら、安心のエックスサーバー
  • テーマは、無料テーマならcocoon、有料ならAFFINGER5がオススメ
  • 最初からワードプレスではじめることで、将来にかかる時間を大幅に削減できる
  • ただし、最初の数ヶ月はアクセス数は期待できない

 最初は、アクセス数のことを考えて、はてなブログ推しでしたが、引越し後にかかる時間を考えた場合、現在ではワードプレスではじめるのがオススメと判断します。

 

 僕の場合、200時間以上節約できる計算ですが、記事数によってはもっと少なかったり多かったりすることでしょう。こんなムダな時間をかけるなら、最初からワードプレスではじめたほうがいいというわけです。

 

この時間を新記事やリライトに使ったほうが有益や。

 

 もし、ワードプレスでブログをはじめるなら。

 

ワードプレスでブログをはじめるなら

  • ドメイン お名前.com
  • サーバー エックスサーバー
  • テーマ 有料テーマならAFFINGER5
        無料テーマならcocoon

 

ドメイン取るならお名前.com

エックスサーバーではじめよう

 

 この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。

-やりたいこと, ブログ