こんにちは、すーまん(@2525suman)です。
大人気アニメ鬼滅の刃が2020年10月16日に劇場版として、ついに公開されましたね。かくいう、僕も鬼滅の刃のアニメをAmazonプライムビデオで観て、ハマってしまい単行本を全巻揃えてしまうほど。
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編、初日3日間で観客動員 342万493人(興行収入 46億2311万7450円)と大変多くの方にご覧いただきました。
観てくださった全ての皆様に、そして多くの方がご覧になれる環境で本作を公開いただいた映画館関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。https://t.co/robl5Y8hTg— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 19, 2020
初日3日間で観客動員数340万人、興行収入46億円超えという記録を叩き出しています。

しかも、評判も良くめちゃ泣けるとか、ツイートをちらほら見かけ気になっていました。

実際に観た感想として、大人が観ても目頭が熱くなる。大人から子供まで楽しめる数少ない映画の1つでした。
それでは、なるべくネタバレなしで感想を語りたいと思います。
この記事は2020年10月23日時点でのデータをもとに作成しています。
劇場版「鬼滅の刃」の舞台となるのは
劇場版「鬼滅の刃」の舞台となるのは、アニメ第26話新たなる任務の続きである無限列車での戦いになります。単行本では、7巻・8巻あたりになる。
あらすじとしては、炎柱である煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)に会うため、主人公たち3人(炭治郎、善逸、伊之助)は、無限列車に乗車するが、すでに乗り込んでいた十二鬼月である下弦の壱・魘夢(えんむ)と、戦うことに。
十二鬼月とは
全ての鬼のボスである鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)が選んだ直属の配下で最強の十二体の鬼のこと。
十二鬼月には、上弦と下弦の2つそれぞれ壱から陸まである。とうぜん、上弦の壱がもっとも強いです。
しかも、上弦の鬼に至っては過去100年間、入れ替わることがなく歴代の鬼殺隊最強の柱たちですら、殺されてしまうほど。

劇場版「鬼滅の刃」を観た感想
10月22日にチケットを予約し、翌日の朝、名古屋にあるミッドランドスクエアシネマにて観てきました。
-
【No More座席】映画館でおすすめの座席をクソ真面目に考えてみた!
続きを見る
コミックもGETしました😆
まだ貰えるとは、思わんかった😆 pic.twitter.com/Ar3I0sIx4H
— すーまん (@2525suman) October 22, 2020
平日の朝、ということもあり満席ではありませんでしたが、それでも7割は埋まっていたと思います。

良かったところ
個人的に良かった場面や演出を3つ紹介します。
1.夢の中での場面
下弦の壱・魘夢(えんむ)が血鬼術で杏寿郎を含む主人公たちを眠らせ、夢の中で心を破壊しようとします。
夢の中では、杏寿郎の過去だったり、炭治郎がいないハズの家族との思い出が垣間見えるなど、目がうるっときました。
2.劇場版ならではの迫力のある演出
大画面で観る主人公や鬼の技の演出に躍動感があり、さすがというべきでしょう。とくに、後半に出てくる上弦の参・猗窩座(あかざ)と杏寿郎の戦闘シーンは見ものです。
とくに杏寿郎の炎の呼吸を使った技と、猗窩座(あかざ)の技のぶつかりあいは、凄まじいものがあり圧倒される。

3.全力を尽くす杏寿郎
最初は、ほぼ互角に見えた戦いのはずが長期戦になれば、自己再生能力が高い鬼が有利になるわけで、次第に杏寿郎の身体は、ボロボロになっていく。

片目はつぶれ、あばらは折れ、内臓を破壊され、みぞおちを貫かれても最後の力を振り絞り、守るべきもののために戦う姿を見て、めちゃ目頭が熱くなりました。

はたして、杏寿郎は猗窩座(あかざ)との戦いに勝つことができたのか?それは、自身の目で確かめてください。
気になったところ
あくまでも、アニメの続きのストーリーであり、設定や主人公たちの情報が説明されるわけでもないため、いきなり劇場版を観てもイマイチよくわからないでしょう。
劇場版「鬼滅の刃」を観る前に、アニメを全26話または単行本7巻第53話まで観ておくことをオススメします。

まとめ
この記事をまとめるとこんな感じになる。
この記事のまとめ
- 劇場版「鬼滅の刃」の評判は〇
- 名古屋ミッドランドスクエアシネマにて鑑賞
- 劇場版ならではの大迫力の演出。熱い展開に涙
- 事前にアニメや単行本を読んでおいた方が、より楽しめる
今回、劇場版「鬼滅の刃」を観てきましたが、単行本で展開を知っているとはいえ、劇場版ならではの演出によって、ここまで感動できるとは思いませんでした。
劇場版アニメにありがちな、パラレルワールドでの話にしていないのも、個人的には評価が高く、大人が観ても目頭が熱くなる。大人から子供まで楽しめる数少ない映画の1つでした。

この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。