こんにちは、ガジェット好きのすーまん(@2525suman)です。
ガジェットが増えてくると困るのが、デスク周りの配線がごちゃついてくることですよね。
そこで今回、配線のごちゃつきをなんとかすべく、配線を整理するグッズを買い揃え、デスク周りをスッキリさせようというわけです。整理グッズを使った結果、思った以上にスッキリすることができました。どのくらいスッキリすることができたのか?詳しく紹介します。
この記事は2020年12月17日時点でのデータをもとに作成しています。
今回、整理するデスク周りはこちら
デスクの上には、ガジェットが多く配線も長さが適切でないため、ごちゃついています。
デスク上のガジェットリスト(2020年11月15日時点)
- 液晶モニター EIZO EV2450
- タブレットPC Microsoft surfacePro6
- タブレット Amazon FireHD10
- キーボード ロジクール K740
- マウス ロジクール MX ANYWHERE2
- ゲーム機 SONY PS4PRO
- 急速充電器 Anker 40W5ポートUSB急速充電器
- スマートフォン Apple iPhone11Pro Max
- 腕時計 Apple Apple Watch4
デスク下も、しっかりごちゃついている。

使った配線整理グッズとは
デスク周りの配線をスッキリさせるための
整理グッズを一通り導入😆
効果のほどは、近日公開予定!😎#デスク周り #配線 pic.twitter.com/2SLhI7kj5R
— すーまん (@2525suman) December 15, 2020
Amazonにて、デスク周りをスッキリさせるための整理グッズを一通り購入しました。
購入リスト
液晶モニターの極太電源ケーブル🔌を、極細電源ケーブル🔌に変更‼️😆
めちゃ取り回ししやすくなってます☺️#電源ケーブル🔌 pic.twitter.com/hUGhznwv7x
— すーまん (@2525suman) December 17, 2020
まずは、デスク下にケーブル収納ボックスを設置。使いづらかった電源タップを交換したのち、取り回しのしづらいケーブルを一通り必要な長さのものに交換します。とくに、液晶モニターの電源ケーブルが極太から極細にしたことでかなり取り回しがしやすくなりました。
配線の交換が一通り終わったところで、ケーブル結束バンドでまとめて完了。マジックテープ式なので、配線を傷つけることもなく失敗しても、何度もやり直しができるのが便利です。
最後に、充電環境を使いやすくスッキリさせるため、最強のAnkerの急速充電器をコマンドタブを使ってデスク裏面に貼り付ける。そこから、充電に必要なUSB-C&ライトニング、Micro USB、Apple Watchの充電ケーブルを接続。
そのままだと、まとまりが悪いのでケーブルクリップをデスクに取り付ける。そこにケーブルを引っ掛けておき、必要な時に使うように変更しました。

デスク周りをスッキリさせた結果
ガジェットを買い替えや設置場所の見直し、配線の整理グッズを使ってデスク周りをスッキリさせた結果。なんということでしょう!そこには、配線のごちゃつきのない、ゆとりのある空間が生まれたではありませんか!おかげで、デスクがこれまで以上に広く使うことができます。
-
【BenQ】4K液晶モニターEW3280Uを導入!オススメする3つの理由
続きを見る
-
【レビュー】Mac mini M1を購入!使ってみたら想像以上に快適でした
続きを見る
-
M1搭載Macにおすすめ!買っておきたい3つの周辺機器
続きを見る
-
iPhoneをたった30分で50%以上充電!おすすめの急速充電器を紹介します
続きを見る
配線がごちゃついていたデスク下も、結束バンドでしっかりとまとめている。PS4Proは、コントローラで電源が入れられるので、あえてデスク下に配置することでデスク周りがスッキリしました。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
まとめ
- デスク周りはガジェットの配線でごちゃついていました
- 配線整理グッズを導入
- ガジェットの配置の見直し、配線整理グッズのおかげでデスク周りがスッキリ
今回、ガジェットの買い替えを機にデスク周りの配線を見直ししました。適切な長さ、取り回し、ガジェットの配置を考えることで、以前より広く使いやすくスッキリとしたデスク周りになったと思います。

この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。