すーまん

投資歴16年目の兼業投資家です。 このブログでは、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。 現在3年目突入、月間1万PV&ブログ収益月間4ケタ達成中!

お金のこと 資産運用

初めての株式投資!投資歴16年目が考える今から始めるポートフォリオとは

どうする?ポートフォリオ

 

こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。

 

2006年からはじめたんですが、もし今から当時の投資資金でポートフォリオを組むとしたら、どうするのか?自分なりに考えてみました。

 

あの当時、今の知識があればなァ。

 

この記事は2021年3月24日時点でのデータをもとに作成しています。

 

投資は自己判断で、お願いします。

 

初めての株式投資

どうする?ポートフォリオ

2003年、私の勤めている会社では退職金制度の代わりに企業型確定拠出年金(企業型DC)が開始。私も2005年から企業型DCをはじめました。

 

企業型DC
【企業型確定拠出年金】どれに投資すべき?18年前と現在の銘柄を徹底比較!

続きを見る

 

年金受給額と企業型DCの想像以上の少なさに、将来に不安を感じ2006年6月26日より楽天証券に口座を開設し、なけなしの45万円を元手に投資をはじめたわけです。

 

どうする?ポートフォリオこの当時45万円程度では、買える銘柄も限られる中、初めて投資をした銘柄が「1720 東急建設」を1,000株でした。値上がり率ランキング上位で、安くて良さそうな銘柄といういい加減な理由だったと思います。

 

当然損切りですわ。

 

投資歴16年目の考える今から始めるポートフォリオ

もし投資歴16年目の自分が45万円を使ってポートフォリオを組むとしたら、投資資金が限られている以上、個別株や日本には投資をしません。つみたてNISAで投資信託やETFを使って、外国株式やREITに投資をします。

 

国内株は、難しすぎてようわからんわ。

 

つみたてNISA

まずは、つみたてNISAで投資信託のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)33,333円分購入します。S&P500指数は、2008年9月のリーマンショックで一時的に下げたものの2013年には最高値を更新。

 

以降も、○○ショックで下げても最終的には、それ以上の高値を更新しています。長期で保有する前提で投資するなら候補1つにしてもいいと思います。

 

銘柄基準価額(円)保有数(口)時価評価額(円)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)14,81922,49333,333

 

限られた投資資金なら、つみたてNISAは利用しておきたいもんじゃ。

 

ETF

つみたてNISAの投資分を差し引いた残りが416,667円です。これを為替レート109円でドル転すると約3,822ドルになるので、ドル建ての信託報酬の安いETFを4銘柄購入します。

 

具体的には、S&P500指数に連動する投資成果を目指すVOOを中心に、NASDAQ100指数に連動する投資成果を目指すQQQ、10年以上連続して増配を続ける米国株式の銘柄で構成されるVIGに少しづつ投資。

 

米国株式以外にも、分散投資をするため米国のREITに投資をするRWRを資産の3割程度購入しておきたい。

 

銘柄株価(ドル)保有数(株)時価評価額(ドル)
VOO359.4131,078.23
QQQ317.222634.44
VIG143.656861.9
RWR93.63131,217.19

 

なかなか、ええ感じやん。

 

まとめ

この記事をまとめるとこんな感じになる。

 

どうする?ポートフォリオ

このポートフォリオでは、SlimとVOOで手堅く資産を増やし、QQQでリスクをとって利益を追求。VIGとRWRで配当金を受け取りつつ分散投資をすることでリスクを抑えたいと考え組んでみました。

 

目指すポートフォリオ

  • Slim+VOO 40%
  • QQQ 10%
  •  VIG 20%
  • RWR 30%
  • 現金 0%

もし今から投資をするとしたら、このポートフォリオである程度増やし、慣れたらVOOとQQQの分を個別株で運用すると思います。

 

それにしても、昔と比べて良い投資環境になったもんじゃ。

 

この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。

-お金のこと, 資産運用
-