こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。
2021年3月は、NYダウは好調だったものの日経平均は可もなく不可もありませんでした。しかし、月初から資産は増え続け3月31日には、なんと資産2,000万円を達成することができました。
-
【朗報】資産2000万円達成!現在の心境と今後の運用方針について
続きを見る
それでは、資産2,000万円達成時の資産内訳を公開します。2月と比べてどのくらい資産が増えたのでしょうか?
-
ポートフォリオ公開2021年2月 まさかの大暴落!
続きを見る
この記事は2021年3月31日時点でのデータをもとに作成しています。
時価評価額
楽天証券口座の時価評価額は13,074,062円でした。
ニッセイ確定拠出年金口座は7,022,356円でした。
日興フロッギー口座では、ポイント投資のみで運用中。ETFと預り金込みで5,599円となっています。
口座 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
楽天証券 | 13,074,062 | 1,607,656 |
ニッセイ確定拠出年金 | 7,022,356 | 287,882 |
日興フロッギー | 5,599 | 966 |
合計 | 20,102,017 | 1,896,504 |
合計すると20,102,017円。前月比で+1,896,504円になりました。

5つの投資資産配分
投資の対象となるのは国内株、外国株、REIT、つみたてNISA、企業型確定拠出年金の5つの資産になります。
2021年3月の投資のために130,928円入金しており、内訳は以下のとおりになる。
2021年3月内訳 | 入金額(円) | 備考 |
現金 | 65,620 | |
配当金・貸株 | 20,508 | |
楽天カード | 30,000 | つみたてNISA |
会社支給 | 14,000 | 企業型確定拠出年金 |
dポイント | 800 | 日興フロッギー |

国内株
コード | 銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
6927 | ヘリオステクノ | 7,000 | 3,031,000 | 714,000 |
国内株の時価評価額は3,031,000円。前月比では+714,000円で終えることができました。
3月のヘリオステクノは、月初から月末にかけて順調に株価が上がっており、31日には一気に爆上げしたことで前月と比べて大幅に含み益を増やすことができました。

-
【6927】ヘリオステクノ2021年3月期第3四半期決算発表!まさかの上方修正
続きを見る
外国株
現在の外国株保有銘柄と保有数、時価評価額など以下のようになっています。
シンボル | 銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 120 | 778,731 | 71,400 |
VIG | バンガード・米国増配株式ETF | 52 | 848,204 | 76,608 |
TSM | タイワン・セミコンダクター | 87 | 1,108,828 | -32,207 |
KO | コカ・コーラ | 138 | 812,391 | 91,777 |
MCD | マクドナルド | 34 | 847,238 | 100,175 |
MO | アルトリア・グループ | 212 | 1,203,642 | 227,704 |
MSFT | マイクロソフト | 40 | 1,027,188 | 36,413 |
XOM | エクソンモービル | 137 | 860,220 | 83,651 |
1545 | NFNASDAQ | 0.11789 | 1,712 | 1,712 |
外国株について、以下の4銘柄を買い増ししています。
購入銘柄
- TSM タイワン・セミコンダクター 2株
- MO アルトリア・グループ 2株
- XOM エクソンモービル 3株
- 1545 NFNASDAQ 0.11789株
TSM以外は、好調で大きくプラスとなりました。とくに万年評価損だったMOが、ほぼ評価損がなくなったことが大きいです。
それ以外では、日興フロッギーで上場世界株式を全て売却しNFNASDAQを購入。より利益を追求していく。
-
【日興フロッギー】新たに16本のETFが追加!気になるETFに投資する
続きを見る
売却銘柄
- 1554 上場世界株式 1.79152株
その結果、日本円にして7,488,158円。前月比で+652,631円となりました。

REIT
現在のREIT保有銘柄と保有数、時価評価額など、以下のようになっている。
シンボル | 銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
1555 | 上場豪州リート | 90 | 143,730 | 24,530 |
RWR | SPDR REIT ETF | 55 | 582,863 | 58,505 |
LIOP | ライオン S-REIT ETF | 700 | 62,646 | 3,668 |
REITについて、3月は以下の2銘柄を買い増ししました。
購入銘柄
- 1555 上場豪州リート 10株
- RWR SPDR REIT ETF 1株
時価評価額は789,239円。前月比で+86,703円になっています。
-
【ETF】海外REITを購入したい!おすすめの銘柄とは?【投資信託】
続きを見る

つみたてNISA
現在のつみたてNISA保有銘柄と保有数、評価額など、以下のようになっています。
銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 200,707 | 326,289 | 18,465 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 950,620 | 1,432,774 | 127,087 |
購入銘柄
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20,842口
3月はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、30,000円分買い増ししました。
つみたてNISAの時価評価額は1,759,063円になっており、前月比で+145,552円となっています。つみたてNISAは、2018年開始当初から投資をしていますが、2019年に一時元本割れしました。
それでも気にせず、つみたてを継続した結果、バカにできないくらい大きく増やすことができています。
-
今からでも遅くない!初心者のためのつみたてNISA。
続きを見る

企業型確定拠出年金
現在の企業型確定拠出年金保有銘柄と保有数、評価額など、こんな感じになっています。
銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
野村外株インデックスファンド | 1,964,733 | 7,022,356 | 287,882 |
3月は、野村外株インデックスファンドを14,000円分買い増し、時価評価額は7,022,356円。前月と比べて+287,882円となっています。毎月14,000円と少なくても、10年以上続けてきたことで掛金に対し倍以上増やすことができました。
購入銘柄
- 野村外株インデックスファンド 8,263口
-
【資産評価額】企業型確定拠出年金を16年間で倍増させた3つの方法
続きを見る

預り金・外貨預り金
投資対象である5つの資産以外にも、預り金・外貨預り金を保有しており、合計すると12,201円と前月と比べて+9,736円になっています。
銘柄 | 保有数 | 時価評価額(円) | 前月比(円) |
日本円 | 6,022 | 3,648 | |
米ドル | 55.79ドル | 6,179 | 6088 |
米ドルが少し残ったものの、4月の投資に使う予定です。

まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
銘柄 | 分類 | 保有数 | 時価評価額(円) |
ヘリオステクノ | 国内株 | 7,000 | 3,031,000 |
VZ | 外国株 | 120 | 778,731 |
VIG | 外国株 | 52 | 848,204 |
TSM | 外国株 | 87 | 1,108,828 |
KO | 外国株 | 138 | 812,391 |
MCD | 外国株 | 34 | 847,238 |
MO | 外国株 | 212 | 1,203,642 |
MSFT | 外国株 | 40 | 1,027,188 |
XOM | 外国株 | 137 | 860,220 |
NFNASDAQ | 外国株 | 0.11789 | 1,712 |
上場豪州リート | REIT | 90 | 143,730 |
RWR | REIT | 55 | 582,863 |
LIOP | REIT | 700 | 62,646 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 外国株 | 200,707 | 326,289 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 外国株 | 950,620 | 1,432,774 |
野村外株インデックスファンド | 外国株 | 1,964,733 | 7,022,356 |
預り金/外貨預り金 | 現金資産 | 12,201 | |
合計 | 20,102,017 |
今回、2021年3月のポートフォリオを公開しました。現在、2021年の投資戦略に沿って投資を続けています。
-
【セミリタイア】配当金生活のための投資戦略2021年
続きを見る
3月は、ついに大台である資産2,000万円を達成することができました。それも、去年のような株価が苦しい時期であっても、周りに流されることなく、狼狽せず自分を信じて投資を続けてきたからこそだと思っています。

それ以外にも、メディアに初出演、他のブログへのコラボなど楽しい経験ができた1ヶ月でもありました。また機会があれば、やってみたいですね。
この記事が楽しいセミリタイアの参考になれば幸いです。