すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

セミリタイア後の仕事について考える

2021年4月7日

セミリタイア 仕事 おすすめ

こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。

50歳でセミリタイアを考えていますが、準備しておきたいことの1つに、今の仕事を辞めた後の次の仕事のことがあります。

仕事どないしよう。

やりたい仕事に就きたい人や、お金よりもラクな仕事に就きたい人など様々でしょう。

セミリタイアは、まだ先ですが月日が経つのはあっという間なので、今のうちからどんな仕事に就きたいのか?ある程度、決めておくことでセミリタイア後の生活をスムーズに移行できるのではないでしょうか?

そこで、私ならどんな仕事に就きたいのか?考えてみました。

この記事は2021年4月6日時点でのデータをもとに作成しています。

ラクな仕事に就きたい

セミリタイア 仕事 おすすめ

セミリタイア後に働くなら、お金を稼げる仕事よりもラクな仕事に就きたいと考えています。理由としては、配当金だけでは足りない生活費が稼げればいいのと、残った時間を趣味や好きなことに使いたいからです。

セミリタイア後は、お金より時間重視やで。

具体的には以下の条件を考えています。

探している仕事の条件

  • 雇用形態 とくになし
  • 給与 月給13万円程度(手取り10万円)
  • 勤務 週5日で6時間勤務または、週3、4日で8時間勤務のどれか当然残業0
  • その他 社会保険、交通費支給

本来であれば、こんな条件の仕事は好き好んで選ぶ人はいないと思います。セミリタイアをしているからこそ、ラク重視の仕事だって選択肢に入れることもできる。

この条件なら、さすがにあるやろ。

今すぐ選ぶならこの仕事

セミリタイア後は、関西方面へ移住を考えていますので大阪府で希望の条件をもとに仕事を探してみました。ラクな仕事で思いつくのは、軽作業、清掃、マンション管理人ぐらいでしょうか?

セミリタイア 仕事

(出典)はた楽求人ナビ

セミリタイア 仕事 おすすめ(出典)はた楽求人ナビ

セミリタイア 仕事 おすすめ

(出典)はた楽求人ナビ

セミリタイア 仕事 おすすめ

(出典)Indeed

とりあえずめぼしい仕事を選んでみましたが、残念ながら全ての条件を満たす仕事を見つけることができませんでした。これ以外で見つかるのは、勤務時間が4時間未満8時間以上と両極端。

4時間の仕事でも生活できるように、他の収入源を増やす。または支出を減らさないと選択肢が増えそうもありません。

場合によっては、生活レベルを落とす必要があるかもしれん。

Twitterでラクな仕事を聞いてみました

セミリタイア 仕事 おすすめ

他にラクな仕事がないものか?Twitterで聞いたり調べてみました。すると、セミリタイアを考えている人は、私と考えていることが同じようでラクな仕事のことを、教えていただきました。

他には、高速料金所での仕事なんかも魅力的ですね。探せば、まだまだラクな仕事がありそうです。

ラクな仕事については、ギリギリまで探すで。

まとめ

この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

この記事のまとめ

  • セミリタイア後は、ラクな仕事に就く
  • 給与は、配当金で足りない生活費を稼げればいい
  • 大阪で探すと軽作業、清掃、マンション管理あたりが良さげ
  • Twitterでも、気になる仕事がありました

今回、セミリタイア後の仕事について、どうすべきなのか?考えてみました。私の設定した条件では、全てを満たす仕事を見つけることができませんでした。

私にとって何を優先すべきなのか?見極めて、妥協すべきところは妥協する必要があると感じました。

現時点なら勤務時間を減らして、給与を妥協するかも。

-お金のこと, 資産運用
-