すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

ポートフォリオ公開2021年11月 寝て起きたら資産が減ってた?

2021年12月5日

こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。

2021年11月について、日経平均、S&P500指数ともに順調に推移しており、保有株についても順調に株価が上がっていました。しかし、11月も残り1週間というところで、コロナウイルスの変異株が発見。

それに嫌気が差したのか、日々手取り分の資産が消えることとなりました。

朝起きて、手取りが消えるってヤバない?

計算するまでもなく、前月比マイナスと思いますが、はたしてどのぐらいだったのか?計算して、詳しく報告します。

ポートフォリオ公開2021年10月 寝て起きたら資産が増えてた

続きを見る

この記事は2021年11月30日時点でのデータをもとに作成しています。

時価評価額

楽天証券口座の時価評価額は12,817,792円でした。

ニッセイ確定拠出年金口座は8,465,698円でした。

日興フロッギー口座では、ポイント投資のみで運用中。ETFと預り金込みで38,272円となっています。

口座時価評価額(円)前月比(円)
楽天証券12,817,792-33,105
ニッセイ確定拠出年金8,465,69848,674
日興フロッギー38,2724,011
合計21,321,76219,580

合計すると21,321,762円。前月比で+19,580円と、絶対マイナスと思っていたんですが計算すると、ギリギリプラスで終わることができました。

まさか、プラスで終わるとは思わんかった。

5つの投資資産配分

投資の対象となるのは国内株、外国株、REIT、つみたてNISA、企業型確定拠出年金の5つの資産になります。

2021年11月の投資のために267,333円入金しており、内訳は以下のようになる。

2021年11月内訳入金額(円)備考
現金200,000
配当金・貸株10,510
楽天カード40,000つみたてNISA
会社支給14,000企業型確定拠出年金
dポイント2,823日興フロッギー

今回も、高い入金力や!

入金力 収入
【資産運用】年収400万円でも入金力を高めたい!収入編

続きを見る

入金力 支出編
【資産運用】年収400万円でも入金力を高めたい!支出編

続きを見る

国内株

コード銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
6927ヘリオステクノ5,3001,441,600-201,400

国内株の時価評価額は、1,441,600円。前月比で-201,400円と大きく下げてしまいました。

イマイチな決算内容によって大きく下げ、月末にはコロナウイルスの変異株が発見されたことにより、300円を割ってしまっています。

決算内容を考えると、長期化は覚悟した方がいいでしょう。

ヘリオステクノについては、イマイチな決算内容が続く限り、損出しを続けていく予定です。

来年も、売却が続きそうやな。

【6927】ヘリオステクノ2022年3月期第2四半期決算発表!

続きを見る

外国株

現在の外国株保有銘柄と保有数、時価評価額など以下のようになっています。

シンボル銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
AAPLアップル28507,40346,683
VZベライゾン・コミュニケーションズ2011,174,288-14,821
VIGバンガード・米国増配株式ETF711,330,63020,950
TSMタイワン・セミコンダクター1001,348,93753,781
KOコカ・コーラ1951,203,628-42,066
MCDマクドナルド451,273,78971,054
MOアルトリア・グループ2401,180,11619,441
XOMエクソンモービル1911,330,355-57,618
1545NFNASDAQ2.0415138,1754,011

外国株について、以下の8銘柄を買い増し。ですが、月末にかけ株価下落と円高によって、時価評価額を大きく減らすこととなりました。

購入銘柄

  • AAPL アップル 1株
  • VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 4株
  • VIG バンガード・米国増配株式ETF 1株
  • KO コカ・コーラ 1株
  • MCD マクドナルド 2株
  • MO アルトリア・グループ 9株
  • XOM エクソンモービル 2株
  • 1545 NFNASDAQ 0.14351株

その結果、日本円にして9,387,325円。前月比で+63,141円となっています。

こんなに買い増ししたのに、大して資産増えてないやん。

REIT

現在のREIT保有銘柄と保有数、時価評価額など、以下のようになっている。

シンボル銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
1555上場豪州リート100179,450-3,950
RWRSPDR REIT ETF1041,360,31835,657
LIOPライオン S-REIT ETF80071,650-2,177

REITについて、RWRを買い増ししました。RWR以外は下げていますが、プラスで終えることができました。

購入銘柄

  • RWR SPDR REIT ETF 2株

その結果、時価評価額は1,611,418円。前月比で+29,530円になっています。

REITも、プラスで終わったわ。

つみたてNISA

現在のつみたてNISA保有銘柄と保有数、評価額など、以下のようになっています。

銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)227,676414,18840,355

つみたてNISAについては、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を4万円分買い増し。11月は月初からS&P500が好調でしたが、前月比プラスで終了しました。

購入銘柄

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 21,855口

結果として、つみたてNISAの時価評価額は414,188円になっており、前月比で+40,355円となっています。

投資額と、ほとんど変わっとらんやないか!

企業型確定拠出年金

現在の企業型確定拠出年金保有銘柄と保有数、評価額など、こんな感じになっています。

銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
野村外株インデックスファンド1,992,7738,465,69848,674

企業型確定拠出年金については、会社からの支給14,000円分の野村外株インデックスファンドを買い増ししました。

購入銘柄

  • 野村外株インデックスファンド 6,571口

結果として、時価評価額は8,465,698円。前月と比べて+48,674円となっています。一時は、トリプルバガー達成したものの、月末にかけて円高になったことで、プラス幅が小さくなりました。

【企業型DC】17年間でトリプルバガー達成!その運用商品と今後の運用方針

続きを見る

トリプルから、転落しとるやないか!

預り金・外貨預り金

投資対象である5つの資産以外にも、預り金・外貨預り金を保有しており、合計すると1,533円と前月と比べて+1,105円になっています。

銘柄保有数時価評価額(円)前月比(円)
日本円 970
米ドル12.7ドル1,4361,008

余力は、きっちり使い切るで。

まとめ

この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

分類保有数時価評価額(円)
ヘリオステクノ国内株5,3001,441,600
AAPL外国株28507,403
VZ外国株2011,174,288
VIG外国株711,330,630
TSM外国株1001,348,937
KO外国株1951,203,628
MCD外国株451,273,789
MO外国株2401,180,116
XOM外国株1911,330,355
NFNASDAQ外国株2.0415138,272
上場豪州リートREIT100179,450
RWRREIT1041,360,318
LIOPREIT80071,650
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)外国株227,676414,188
野村外株インデックスファンド外国株1,992,7738,465,698
預り金/外貨預り金現金資産 1,533
合計21,321,762

 今回、2021年11月のポートフォリオを公開しました。現在進行形で、2021年に立てた投資戦略に沿って投資を続けています。

11月は、入金額の割に円高や株価低迷の影響を受け、資産は微増に終わっています。ですが、ロードマップで設定した目標には、また一歩近づくことができました。

セミリタイア ロードマップ
【資産5000万円】50歳でセミリタイアを目指す!ロードマップを考える

続きを見る

12月は、将来の増税リスク対策の一環として、ポートフォリオの見直しをしていく予定です。

ポートフォリオ公開2021年12月 配当から成長へ大幅見直し

続きを見る

-お金のこと, 資産運用
-