こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。
2021年12月には、ある程度準備は進めていましたが、2022年からは本格的に将来実施されるであろう金融所得課税に向け投資戦略を考える必要があります。
あのまま、続けてたら計画が狂うで。
そこで2022年は、セミリタイアに向け今年の投資戦略を立て運用していく。
この記事は2022年1月3日時点でのデータをもとに作成しています。
投資戦略2022年
2022年の投資戦略として、以下の4つの項目について重点的に運用していきます。
投資戦略2022年
- 資産
- 4%ルール
- 配当金
- 生活防衛資金
資産
資産について、以前設定したロードマップに従い資産を増やしていく。
2023年末時点で資産2,700万円を目標に設定していますが、2021年末時点の資産は約2,300万円あり、2022年末で2,700万円達成も不可能でないと考えています。
-
【資産5000万円】50歳でセミリタイアを目指す!ロードマップを考える
続きを見る
そこで計画を前倒し2022年末時点での資産を2,700万円達成を目標に運用します。
400万円くらいなら、なんとかなるやろ。
4%ルール
配当金を重視しない以上、「ウォール街のランダム・ウォーカー」に記載の4%ルールに従い資産を売却して生活費を確保する必要があります。
しかし、私のポートフォリオは企業型DCと個別株が資産の大半を占めており、このままでは4%だけ売却することが難しい。
4%ルールとは
資産を一定の基準で分散投資(株式、不動産、債券、現金)をして、1年間の生活費として取り崩す額を保有資産の4%以内にすれば、100歳まで生きたとしても資産が枯渇することがないルールの事。
そこで、投資信託を中心に投資。まずは4%ルールを維持しやすい環境を作る。

4%ルールの詳細は、本で確認してや。
配当金

配当金は重視していませんが、資産の売却、セミリタイア後の労働時間を少しでも減らすため、ある程度は確保してておきたいと考えています。
2021年末時点の年間配当予定額14.5万円(税引前)を、15万円(税引前)を目標に運用していく。

これで、月1万円くらいは確保できるハズや。
生活防衛資金
セミリタイア後は、収入が激減、移住のための引越し費用に税負担が大きくなるなど、まとまったお金が必要になってきます。そこで、生活防衛資金の出番となる。
この生活防衛資金は不要という意見もあれば、2年分は必要という意見もあり、どのくらい貯めておくのがいいのか?悩むところ。
とりあえず、いつセミリタイアしてもいいように、いつも以上に生活防衛資金を重視して60万円くらいは追加で積み増ししておきたい。

これだけあれば十分やろ。
具体的にどうするか?

投資戦略を立てたところで、2022年の投資資金の予測と、その資金をどの銘柄にいくら投資をするのか具体的に考えました。
2022年に使える投資資金
2021年は約270万円投資できましたが、2022年は配当金が大幅減であること。残業やブログなど不安定な収入源についても、かなり控え目に計算し投資資金を予測しています。
投資資金
- (手取り給与24万円-支出13万円)×12ヶ月=132万円
- 手取り賞与25万円×2回=50万円
- 配当金14.5万円×0.8=11.6万円
- (ブログ収益3,000円-経費820円)×12ヶ月=2.6万円
- アンケート500円×12ヶ月=0.6万円
- ポイ活(dポイント)1,000pt×12ヶ月=12,000pt(1.2万円)
- 合計すると198万円
計算した結果、約200万円くらいは投資資金として使えそうという事がわかりました。

この資金をどう使うか?重要なんやで。
投資計画
シンボル | 銘柄 | 投資額(円) | 投資計画 |
---|---|---|---|
6927 | ヘリオステクノ | 0 | 基本売買しない |
TSLA | テスラ | 250,000 | 基本賞与を投資 |
TSM | タイワン・セミコンダクター | 0 | 基本売買しない |
KO | コカ・コーラ | 58,000 | 基本配当金を投資 |
MCD | マクドナルド | 58,000 | 基本配当金を投資 |
QQQ | インベスコQQQ 信託シリーズ1 | 250,000 | 基本賞与を投資 |
1545 | NFNASDAQ | 12,000 | 基本dポイントを投資 |
ー | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 84,000 | 基本毎月投資 |
ー | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 400,000 | 基本毎月投資 |
ー | 野村外株インデックスファンド | 168,000 | 会社支給分だけ投資 |
ー | eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | 120,000 | 基本毎月投資 |
ー | 生活防衛資金 | 600,000 | 毎月5万円貯める |
合計 | 2,000,000 |
投資資金約200万円をもとに、投資額と投資計画を決めました。基本的に売却はせず、買付のみ行う。ちなみに、予測以上に投資資金が確保できた場合は、臨機応変に投資する。

2022年は、これで資産を増やしていくで。
まとめ
この記事をまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
- 2022年の投資戦略は4つの項目に対し重点的に運用します
- 今年は資産2,700万円を目標に運用する
- 投資信託を中心に投資する
- 配当金は15万円(税引前)を目標に運用する
- 生活防衛資金は60万円貯める
今回、セミリタイアに向けた2022年の投資戦略を考えました。2022年は、この投資戦略をもとに投資していきます。

これで、どこまで増やせるか?楽しみやで。