こんにちは、地方住まいのすーまん(@2525suman)です。
現在、地方住まいの42歳独身なんですが、年収はいくらなのか?他人の年収が気になりますよね。
自分の年収が他人と比べてどうなのか?気になるわ。
令和3年分の「給与所得の源泉徴収票」を手に入れることができました。気になる年収を確認できましたので、さっそく発表します!令和3年の年収は4,744,589円でした。詳しくは記事内で紹介していきます。
この記事は2022年1月19日時点でのデータをもとに作成しています。
令和3年末時点の状況
年齢 | 42歳(独身) |
性別 | 男 |
最終学歴 | 高等学校卒 |
住まい | 名古屋近郊地方都市 |
職業 | 大手子会社の工場作業員(正社員) |
勤続年数 | 17年(2004年10月入社) |
令和3年末時点での私の状況は、上記のようになっています。

正社員として、17年以上働いてるんやな。
給与所得の源泉徴収票の内訳
金額(円) | |
---|---|
支払金額 | 4,744,589 |
給与所得控除後の金額 (調整控除後) | 3,355,200 |
所得控除の額の合計 | 1,098,414 |
源泉徴収税額 | 130,700 |
社会保険料等の金額 | 618,414 |
源泉徴収票を晒すと、身バレする恐れがあるので必要事項だけをまとめたのが上記になります。2021年(令和3年)の年収は約470万円という結果となりました。
源泉徴収票と住民税額がわかれば、手取り年収を計算することもできます。給与明細を見ると、私の場合ふるさと納税をしているということもあり、住民税額は月1.2万円でした。つまり年14.4万円支払っていることになる。
これらをもとに、下記の計算式を使って手取り年収を計算してみました。計算した結果、手取り年収は約380万円でした。ここから生活費を除いた金額を投資資金や生活防衛資金へ使うわけです。
手取り年収計算式
支払金額ー源泉徴収税額ー住民税額ー社会保険料等の金額=手取り年収
例えば、私の場合であれば
4,744,589円ー130,700円ー144,000円ー618,414円=3,851,475円

みんなは、どのくらい年収あるんやろ?
-
【サイドFIRE】セミリタイアを目指す!投資戦略2022年
続きを見る
年齢の近い男性の平均年収はいくら?
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、男女を含む全年齢の平均年収では、平均年齢46.8歳で平均年収433.1万円となっています。
ただし、私と年齢の近い40〜44歳男性では平均年収は571万円となっており、その差が約100万円と圧倒的に私の年収が低いことがわかりました。

まあ、わかっていましたけど。
まとめ
この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。
この記事のまとめ
- 2021年(令和3年)の年収は約470万円でした
- 手取り年収を計算すると約380万円でした
- そのほとんどを投資資金や生活防衛資金に回しています
- 平均年齢46.8歳の平均年収は433.1万円でした
- 年齢の近い40歳〜44歳では平均年収571万円でした
今回、令和3年分の源泉徴収票から年収がハッキリしました。年収を比べると年齢の近い男性の平均年収には遠く及びません。
ただし、男女を含む全年齢の平均年収よりは高く、地方在住の工場作業員ということを考えると、まだ年収は高い方だと改めて思いました。

給料そこそこで休みが多いのが魅力なんですわ。