今年の初め頃、2022年の投資戦略立てましたが、当初の戦略を大きく見直して投資をしています。
-
【サイドFIRE】セミリタイアを目指す!投資戦略2022年
続きを見る
-
【運用失敗】損失200万円どう取り戻すのか?投資戦略を考える
続きを見る
理由としては、年始から主要株価指数が下落し続けていて、私の資産も2021年12月末と比べて現在では160万円く減っている事。そして、労働環境が不安定な事から、いつでも退職できるように資産の面で準備する必要があったからです。
-
ポートフォリオ公開2021年12月 配当から成長へ大幅見直し
続きを見る
そこで今回は、残り半年の投資戦略を改めて見直しました。
残り半年の入金力は121.4万円
これまでの入金力から、残り半年間の入金力は約121.4万円と予想。内訳は以下の通りです。
入金力 | 金額(円) | 備考 |
---|---|---|
給料 | 610,000 | |
賞与 | 300,000 | |
楽天カード | 220,000 | つみたてNISA |
会社支給 | 84,000 | 企業型DC |
dポイント | 14,000 | |
合計 | 1,214,000 |
残り半年の投資戦略
この入金力121.4万円を、どう投資していくのか?戦略を見直しました。基本戦略としては、現在保有している銘柄は売却せず買い増しを続けていきます。
個別株
個別株は、TSLAのみ保有する。約170万円ほど含み損を抱えていますが、2025年までは売却する予定はないので問題ありません。買い増しについても、今年の予定数は達成しているので、今のところ買い増すつもりもありません。
買うとしても、株式分割後になると思います。
高配当株
高配当株は、ETFであるSPYDだけを保有する。高配当株は他にもたくさんありますが、いろいろ銘柄を保有しすぎても投資資金不足で効率良く投資できません。
なので、SPYDだけを毎月少しずつ買い増し(1、2株くらい)をしていく。当面は配当金1万円/月を目指す。
-
【セミリタイア】収入源を増やす!高配当株投資を始めました
続きを見る
投資信託
投資信託は、インデックス投信を保有する。入金力のほとんどを投資信託に投資をします。
楽天証券口座では、まず残っている買付余力を使い毎週20万円を全世界株式と先進国リートを買い増し。その後、最優先で毎月投資をする。
まずは、1,000万円分達成を目指します。セミリタイア後に生活費の不足分として取り崩したとしても、数十年は大丈夫そうです。
つみたてNISAや企業型DCついても、これまで通りS&P500や先進国株式を買い増しする。
ポイント投資
日興フロッギー口座では、現金を一切使う事なく買い物や記事閲覧で貰えるポイントのみで全世界株式を買い増していく。
まとめ
2022年の残りの投資戦略をまとめると
投資戦略まとめ
- TSLA 基本的に売買しない。するとしても株式分割後かも。
- SPYD 毎月少しずつ買い増し。まずは月1万円程度の配当金を目指す。
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、先進国リートに最優先で投資をする。まずは1,000万円を目指す。
- つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に、楽天カードを使い毎月投資をする。
- 企業型DC 野村外国株式インデックスファンドに、毎月1.4万円分投資をする。
2022年の目標資産2,700万円は、修正するつもりはありません。今は将来の資産増のための準備期間と考え、コツコツと投資をしていきます。
-
【サイドFIRE】セミリタイアを目指す!投資戦略2022年
続きを見る