すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

資産運用状況2023年3月

2023年4月1日

2023年3月も終わり、資産運用結果が確定しましたので公開します。3月末時点での総資産は23,484,936円でした。

3月は月初から株価が下がり続けて、一時は前月比-200万円とひどい状況でしたが、月末にかけて株価が回復したおかげで前月比-797,538円となりました。

3月も増えると思ってたのに残念やで。

それでは、3月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。

入金額

入金は、現金、配当・分配金、企業型DC、クレジットカードがある。3月は95,084円投資のために入金しました。

残業減ったわりに、頑張ったんとちゃう。

2023年3月
現金71,481
配当・分配金4,603
企業型DC14,000
クレジットカード5,000
95,084

取引内容

3月の取引として、楽天証券でVYMを4株とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を36,806円分買い付けました。それ以外にVYMから分配金を4,603円受け取っています。

もっと、分配金増やしていくで。

日興フロッギーでは、これまで保有していた三菱商事と上場米国株式を全て売却。NF日経高配当50を1,1000円分、MXS米株S&P500を16,000円分買い付けしました。

1月からはPontaポイントを投資するため、auカブコム証券を口座開設し、投資を始めています。3月は、クレカ投資で5,000円分、Pontaで300円分のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買い付けました。

auカブコム証券、使い辛過ぎる。

企業型DCでは、14,000円分の野村外株インデックスファンドを買い付けました。

取引内容

  • 楽天証券 VYM4株とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を36,806円分買付。
  • 楽天証券 VYMから分配金4,603円受け取り。
  • 日興フロッギー 三菱商事と上場米国株式を全て売却。
  • 日興フロッギー NF日経高配当50、MXS米株S&P500を合計27,000円分買付。
  • auカブコム証券 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を5,300円分買付。
  • 企業型DC 野村外株インデックスファンドを1.4万円分買付。

保有資産

保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。

銘柄分類時価評価額(円)評価損益(円)投資比率(%)
TSLA外国株式7,844,094-3,602,80233.4
VYMETF1,239,607-39,6305.3
NF日経高配当50ETF17,450-5500.1
MXS米株S&P500ETF16,4554560.1
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)投資信託4,462,317-43,72619.0
野村外株インデックスファンド企業型DC8,979,6224,542,03338.2
預り金現金158,80700.7
生活防衛資金現金766,58403.2
23,484,936855,781100

3月はシリコンバレー銀行の破綻、クレディスイスの経営不安により、株価への影響が大きく月末にかけ回復したものの、資産を減らす事となりました。

だからといって、狼狽したら負けや。

まとめ

2023年は1月2月と資産が大きく増えていた事から、3月も期待していましたが、そう甘くはなく資産を減らしてしまった。

最終出勤日まで残り1年を切っています。この1年は手堅く投資をして資産を増やしていきたい。

レバレッジダメ絶対!

参考【セミリタイア】最終出勤日まで残り1年。現在の心境と設定理由

続きを見る

参考資産運用状況2023年4月

続きを見る

-お金のこと, 資産運用
-