すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

セミリタイアを目指す!投資戦略2023年

2023年4月2日

2023年も早3ヶ月が過ぎました。今年は、来年のセミリタイアや新NISAを控えた大事な年です。今更ですが、2023年の投資戦略を考える事で頭の中を整理したい。

今まで以上に重要やで。

この記事では、2023年の投資戦略について詳しく説明します。

投資戦略2023年

2023年の投資戦略として、以下の4つの項目について重点的に運用していく予定です。

投資戦略2023年

  • 資産
  • 新NISA
  • 配当金
  • 生活防衛資金

資産

資産については、以前設定したロードマップ作成時とは、ポートフォリオや状況も大きく違うため、あくまでも参考程度として、2023年末時点で2,700万円~3,000万円達成を目標とする。

今年は、1月からの資産の増え方も悪くないので、このペースで増えていけば2,700万円ぐらいなら達成できそうな気がします。

3,000万円は、TSLA次第やな。

参考資産運用状況2023年3月

続きを見る

セミリタイア ロードマップ
参考【資産5000万円】50歳でセミリタイアを目指す!ロードマップを考える

続きを見る

新NISA

2024年から始まる新NISAに備えて、投資資金を準備する必要がある。投資額は最大1,800万円、年間360万円までしか投資することができません。

なので、ポートフォリオの整理を兼ねた特定口座の資産売却で、とりあえず100万円は確保しておきたい。

残りは2024年になってからや。

配当・分配金

2022年の投資戦略より、大きく配当・分配金を減らしているので、セミリタイアに向けて少しでも増やしたいと考えています。

年間分配予定額を6万円(税引前)を目標に投資をする。

特定口座を整理するから、実際のところ減るかもな。

参考【サイドFIRE】セミリタイアを目指す!投資戦略2022年

続きを見る

生活防衛資金

セミリタイア後は、収入が激減しますが仕事や資産の取り崩しはするつもりなので、基本的に生活防衛資金を使うつもりはありません。

それでも、失業給付金を受け取るまでの無職期間中だけは使うので、最低でも支出の2、3ヶ月分は必要です。

生活防衛資金は、支出の3ヶ月~5年分必要など人によって意見が異なるので、まずはキリのいい100万円を目標にする。これは、多めに見積もって5ヶ月分になります。

セミリタイアまでに、6ヶ月分は欲しい。

具体的にどうするか?

投資戦略を立てたところで、2023年残り9ヶ月間の投資資金の予測と、その資金を使ってどの銘柄にいくら投資をするのか?考えてみました。

2023年に使える投資資金

2023年は3月までに、約30万円投資資金を入金していました。不安定なブログやポイ活、アンケートでの収入を除き、残り9ヶ月間で使える投資資金を予測しました。

残業規制かかってたわりに、意外と入金しとるやん。

4月以降は、残業規制解除との話もありますが、実際のところわからないので、今回は低めに残業10時間と見積もっています。

投資資金

  • (手取り給与23万円-支出13万円)×9ヶ月=90万円
  • 手取り賞与30万円×2回=60万円
  • 配当・分配金4.7万円×0.72=3.4万円
  • 企業型DC1.4万円×9ヶ月=12.6万円
  • 合計すると166万円

配当・分配金については、特定口座とNISA口座でVYMを保有しているので少しズレますが、あと年間166万円ぐらいは投資資金を確保できそうです。

残業できれば、さらに増えそうやな。

投資計画

銘柄投資額(円)投資計画
TSLA0放置。1株だけ売却するかも。
VYM647,000毎月NISA口座で投資。
特定口座分は全て売却。
NF日経高配当500全て売却。
MXS米株S&P5000ポイントのみ投資。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)647,000毎月投資。
野村外株インデックスファンド126,000毎月会社支給分だけ投資。
預り金0預り金は使い切る。
生活防衛資金240,000毎月約2.6万円貯める。
合計1,660,000

投資資金約166万円をもとに、投資額と投資計画を決めました。ポートフォリオ整理と新NISA用資金確保のため、一部銘柄の売却する。

NISA口座でVYM、特定口座でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の2銘柄を集中的に買い付ける。残業や賞与次第で、さらに投資額が増やせるハズです。

まとめ

この記事をまとめると、こんな感じになる。

この記事のまとめ

  • 2023年の投資戦略は4つの項目に対し重点的に運用します。
  • 1つ目は資産2,700万円~3,000万円を目標に運用する。
  • 2つ目は特定口座の資産を整理して、新NISA用の投資資金を確保する。
  • 3つ目はNISA口座でVYMに投資をして、分配金6万円(税引前)を目指す。
  • 4つ目は生活防衛資金は100万円貯める。

今更ながら、セミリタイアに向けた投資戦略を考えました。2023年は、この投資戦略をもとに投資していきます。

資産2,700万円ならいけるんとちゃう?

-お金のこと, 資産運用
-