すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

資産運用状況2023年5月

2023年5月も終わり。資産運用結果が確定しましたので公開します。結論から言うと5月末時点での総資産は25,628,217円でした。

5月は月初から月末にかけ資産が増えつづけ、月初より減ることはありませんでした。それにより前月比+2,772,518円という大幅に資産が増えています。

過去のマイナス分を、余裕で取り返したったわ。

それでは、5月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。

参考資産運用状況2023年4月

続きを見る

入金額

入金は、現金、配当・分配金、企業型DC、クレジットカードがあります。5月は113,913円入金できました。

2023年5月
現金99,121
配当・分配金292
企業型DC14,000
クレジットカード5,000
113,913

結構、入金できたんとちゃう?

取引内容

5月の取引ついて、楽天証券で給料から99,121円入金してVYMを5株、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を11,030円分買い付けました。

日興フロッギーで、現金の買い付け余力、dポイントを使いMXS米株S&P500をほぼ毎日のように買い付けました。合計すると32,300円分の取引になります。

auカブコム証券で、クレジットカードとポンタポイントを使いeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を7,164円分買い付けました。

企業型DCで、会社から14,000円の入金分で野村外株インデックスファンドを買い付け継続しています。

取引内容

  • 楽天証券 VYM5株とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を11,030円分買付。
  • 日興フロッギー MXS米株S&P500を合計32,300円分買付。
  • auカブコム証券 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を7,164円分買付。
  • 企業型DC 野村外株インデックスファンドを14,000円分買付。

結構、投資できたんとちゃう?

保有資産

保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。

銘柄分類時価評価額(円)含み損益(円)前月比(円)投資比率(%)
TSLA外国株式8,439,946-3,516,4631,699,41132.9
VYMETF1,365,307-72,62040,2375.3
NF日経高配当50ETF17,772-2283600.1
MXS米株S&P500ETF74,7644,46433,3090.3
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)投資信託4,991,973439,117322,51019.5
野村外株インデックスファンド企業型DC9,891,9035,425,292668,44438.6
預り金現金73,7440-12,9280.3
生活防衛資金現金772,808021,1753
25,628,2172,279,5622,772,518100

月末にかけて、円安や株高になったこと、とくにTSLAの上げが大きく資産増に貢献しました。TSLAについては、明るいニュースもあり今後も資産増に貢献するハズです。

TSLAは、まだまだ含み損を抱えているので売却を考えてはいませんが、間違ってNISA枠で買ったTSLAが含み益が出ているので、これぐらいはそのうち売却するつもりです。

売却したら新NISAの足しにするやで。

まとめ

2023年5月は、残業規制が緩くなったおかげで意外と入金額も多くできました。そのおかげで投資もはかどり、セミリタイア後の収入源である配当金、投資信託を増やすこともできました。

6月はボーナスもあるし、もっと投資できそうや。

-お金のこと, 資産運用
-