2023年6月の取引も終わり、資産運用結果が確定しましたので公開します。結論から言うと6月末時点での総資産は30,013,386円でした。
6月も5月に引き続き月初から月末にかけ資産が増えつづけ、月初より減ることはありませんでした。それにより前月比+4,385,169円と過去最高に資産が増えています。
来年の目標も達成したったわ。
それでは、6月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。
-
参考資産運用状況2023年5月
続きを見る
入金額
入金は、現金、配当・分配金、企業型DC、クレジットカードがあります。6月は、ボーナス月という事もあり、ガッツリ476,004円入金できました。
2023年 | 6月 |
---|---|
現金 | 452,733 |
配当・分配金 | 9,271 |
企業型DC | 14,000 |
クレジットカード | 0 |
476,004 |

結構、頑張ったんとちゃう?
取引内容
6月の取引について、楽天証券には452,733円も入金したものの、月末にかけて、どんどん円安になりドル転するタイミングを見失いました。
結果として、何一つ取引する事なく終わっています。

こんな事なら、早めにドル転しとけば良かった。
日興フロッギーでは、現金の買い付け余力、dポイントを使いMXS米株S&P500をほぼ毎日のように買い付けました。合計すると36,600円分の取引になりました。
それだけでなく、保有していたNF日経高配50を全て売却しています。
auカブコム証券では、取引していません。理由としては、ポンタポイントが貯まっていない事。
あとは、クレジットカードでの取引について、ポイント付与が改悪されたので、今後はやるつもりもないです。

さすがに、ポイントが美味すぎて、改悪されるわな。
企業型DCで、会社から14,000円の入金分で野村外株インデックスファンドを買い付け継続しています。
取引内容
- 日興フロッギー MXS米株S&P500を合計36,600円分買付。
- 日興フロッギー NF日経高配50を全て売却。
- 企業型DC 野村外株インデックスファンドを14,000円分買付。

改めてみると、ほとんど取引してねェ。
保有資産
保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。
銘柄 | 分類 | 時価評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 投資比率(%) |
---|---|---|---|---|---|
TSLA | 外国株式 | 11,224,636 | -1,197,541 | 2,784,690 | 37.4 |
VYM | ETF | 1,463,261 | -30,682 | 97,954 | 4.9 |
MXS米株S&P500 | ETF | 120,071 | 12,272 | 45,307 | 0.4 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 投資信託 | 5,352,765 | 799,908 | 360,792 | 17.8 |
野村外株インデックスファンド | 企業型DC | 10,547,683 | 6,067,072 | 655,780 | 35.2 |
預り金 | 現金 | 522,085 | 0 | 448,341 | 1.7 |
生活防衛資金 | 現金 | 782,885 | 0 | 10,077 | 2.6 |
計 | 30,013,386 | 5,651,029 | 4,385,169 | 100 |
6月21日に、一度は資産3,000万円であるアッパーマス層になりましたが、その後一気にマス層に引きずり降ろされました。
7月まで、再度達成するのは難しいと思われましたが、円安やTSLAの株価が戻ったので資産3,000万円を達成し6月の取引を終える事ができました。

ぎりぎり、アッパーマス層や
-
参考【朗報】資産3000万円達成!心境と運用方針について【アッパーマス層】
続きを見る
まとめ
2023年6月は、1年前倒しで資産3,000万円であるアッパーマス層を達成することができました。
来年のセミリタイア生活に向けて、順調に資産が増えてきているのを実感しています。ですが、預り金を投資に回すことができなかったのは、痛かったと思っている。
7月は、その反省を踏まえて、ドル転してNISA口座にてVYMに投資。セミリタイア生活に向けて、しっかりと準備をしていきます。

配当金が欲しいんや。