2023年7月の取引も終わり、資産運用結果が確定しましたので公開します。結論から言うと7月末時点での総資産は30,419,569円でした。
月初は順調に資産は増えていましたが、途中から尻すぼみになり、その後イマイチ伸びませんでした。その結果、前月比+406,183円と6月ほどではありませんが、資産が増えています。
なんとか3ヶ月連続資産増やで。
それでは、7月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。
-
参考資産運用状況2023年6月
続きを見る
入金額
入金は、現金、配当・分配金、企業型DC、クレジットカードがあります。7月は、時間外手当が少なく、クレジットカードの支払いが多かった為、56,549円しか入金できていません。
2023年 | 7月 |
---|---|
現金 | 42,000 |
配当・分配金 | 549 |
企業型DC | 14,000 |
クレジットカード | 0 |
56,549 |

残業か支出を何とかしないと、イマイチやな。
取引内容
7月の取引について、楽天証券では6月にドル転できなかった預り金を全てドル転して、NISA口座にてVYMを31株買い付けました。
これにより、年間分配金が17,500円ほど増える予定です。

大人買いや。
NISA口座枠は、残り30万円くらいありますが、年内に使い切れるか微妙な状況であり、このまま残業があまりできないようであれば、これ以上の入金は難しいかもしれません。

でも、残業はしたくないっていう。
日興フロッギーでは、相変わらず現金の買い付け余力、dポイントを使いMXS米株S&P500をほぼ毎日のように買い付けました。合計すると32,400円分の取引になります。
企業型DCでは、会社からの掛け金14,000円で野村外株インデックスファンドを買い付け継続しています。
取引内容
- 楽天証券 NISA口座でVYM31株買付。
- 日興フロッギー MXS米株S&P500を合計32,400円分買付。
- 企業型DC 野村外株インデックスファンドを14,000円分買付。
保有資産
保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。
銘柄 | 分類 | 時価評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 投資比率(%) |
---|---|---|---|---|---|
TSLA | 外国株式 | 11,409,029 | -793,559 | 184,393 | 37.5 |
VYM | ETF | 1,990,443 | 53,968 | 527,182 | 6.5 |
MXS米株S&P500 | ETF | 155,705 | 15,406 | 35,634 | 0.5 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 投資信託 | 5,368,016 | 815,160 | 15,251 | 17.6 |
野村外株インデックスファンド | 企業型DC | 10,603,884 | 6,109,273 | 42,201 | 34.9 |
預り金 | 現金 | 57,799 | 0 | -464,286 | 0.2 |
生活防衛資金 | 現金 | 834,693 | 0 | 51,808 | 2.8 |
計 | 30,419,569 | 6,200,248 | 406,183 | 100 |
決算発表前までは、株価を上げていたTSLAも決算発表後は下げ続け、一時はマス層に転落していました。
月末にかけなんとか持ち直した事、他の銘柄も微増だった為、7月もプラスで終える事ができました。

気を抜いたらマス層に戻ってしまう。
まとめ
2023年7月は、予定通りの取引ができました。来年のセミリタイア生活に向け、資産と分配金も順調に増えています。
このペースで資産が増えていけば、退職日までに目標資産額も十分達成可能。なので、今できる事をコツコツこなし、退職日を迎えたいと思います。

あと、160万円くらい余裕でイケるやろ。
-
参考【資産3200万円】44歳でセミリタイア生活を始めたい!ロードマップを再度考える
続きを見る