2023年8月の取引も終わり、資産運用結果が確定しましたので公開します。結論から言うと8月末時点での総資産は30,911,381円でした。
8月は月初から資産は、ゴリゴリ減り続け前月比マイナスを覚悟していましたが、残り3日で一気に爆上げして前月比+491,812円で8月を終える事ができたわけです。
一時はどうなるかと思ったわ。
それでは、8月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。
-
参考資産運用状況2023年7月
続きを見る
入金額
入金は、現金、配当・分配金、企業型DCがあります。
8月は7月同様、時間外手当も少なく、3泊4日の神戸旅行で予約したホテルや新幹線の料金が上乗せされたクレジットカードの支払いが地味に痛かった。
その為、8月もあまり入金できていません。
2023年 | 8月 |
---|---|
現金 | 62,031 |
配当・分配金 | 0 |
企業型DC | 14,000 |
クレジットカード | 0 |
76,031 |

7月よりマシレベルやな。
取引内容
8月の取引について、楽天証券ではVYMを6株買い付けました。これにより、年間2,900円(税別)くらいは分配金を受け取れそうです。
NISA枠は残り228,000円。12月の入金は新NISA用に使うので、実質3ヶ月しかありません。

NISA枠使い切れんかもしれん。
日興フロッギーでは、前月と同様に現金とdポイントを使って、MXS米株S&P500をほぼ毎日買い付けました。合計すると16,200円分の取引です。
現金とdポイントを、ほぼ使い切ったので9月以降は、取引額は一気に減る事になります。

5,000円も投資できんかも。
auカブコム証券では、ポンタポイントが貯まっていたので久しぶりに取引をしました。eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を2,000円分買い付けです。
企業型DCでは、会社からの掛け金14,000円を使って、野村外株インデックスファンドを買い付けました。
取引内容
- 楽天証券 NISA口座でVYM6株買付。
- 日興フロッギー MXS米株S&P500を合計16,200円分買付。
- auカブコム証券 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を2,000円分買付。
- 企業型DC 野村外株インデックスファンドを14,000円分買付。
保有資産
保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。
銘柄 | 分類 | 時価評価額(円) | 含み損益(円) | 前月比(円) | 投資比率(%) |
---|---|---|---|---|---|
TSLA | 外国株式 | 11,273,488 | -1,231,892 | -135,541 | 36.5 |
VYM | ETF | 2,092,188 | 12,327 | 101,745 | 6.7 |
MXS米株S&P500 | ETF | 176,180 | 18,681 | 20,475 | 0.6 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 投資信託 | 5,553,266 | 1,019,956 | 185,250 | 18 |
野村外株インデックスファンド | 企業型DC | 10,943,777 | 6,435,166 | 339,893 | 35.4 |
預り金 | 現金 | 17,522 | 0 | -40,277 | 0.1 |
生活防衛資金 | 現金 | 829,449 | 0 | -5,244 | 2.7 |
計 | 30,911,381 | 6,254,238 | 491,812 | 100 |
7月に引き続きTSLAの株価が下がり続けて、一時は前月比-120万円を超えるほどでした。
前月比マイナスのまま終わる事を覚悟していましたが、残り3日というところで爆上げし、マイナス幅を大きく減らしています。
TSLA以外も、月初から盆休み明けまで右肩下がりでイマイチでした。休み明け以降は、なんとか持ち直した事で、TSLAのマイナス分を吸収しつつプラスで取引を終える事ができました。

8月もアッパーマス層を維持できました。
まとめ
2023年8月も、少ないながらも取引ができました。今年は、今のところ去年までのような毎月残業40時間越えというような状況は一切なく、時間外手当も期待できません。
その為、安定して10万円以上入金するのは難しいです。年収が減れば2024年の住民税、国民健康保険料が下がるので悪い事ばかりではないけど。
まあ、このペースで入金しても、退職日までに目標資産額を達成は十分可能と思っています。

あと、110万円くらい余裕でイケるやろ。
-
参考【資産3200万円】44歳でセミリタイア生活を始めたい!ロードマップを再度考える
続きを見る