すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

お金のこと 資産運用

資産運用状況2023年9月

2023年10月3日

2023年9月の取引も終わり、資産運用結果が確定しましたので公開します。結論から言うと9月末時点での総資産は30,920,162円でした。

9月は8月と違い、月初から終始安定からの中旬には、資産目標である3,200万円に迫る勢いで安心していました。

しかし、下旬には一変してゴリゴリ資産は減り続け、まさかの前月比マイナスを覚悟していましたが、残り2営業日で奇跡の巻き返しにより、前月比+8,781円で9月を終える事ができました。

ギリギリやないかい。

それでは、9月の入金額、取引内容、保有資産を順に説明します。

参考資産運用状況2023年8月

続きを見る

この記事は、アフィリエイトや広告掲載で収益を得ています。

入金額

入金は、現金、配当・分配金、企業型DCがあります。

9月も時間外手当も少なく、手取りも少ない中クレジットカードの支払いが地味に痛い。

その為、9月は給料から一切入金できず、ロードマップで設定した入金力を達成できませんでした。

欲しいものがあったから、しょうがない。

給料から入金はしていませんが、VYMから少しですが分配金が84.03ドル(5,725円)入金されたので、再投資用資金としています。

2023年9月
現金0
配当・分配金5,725
企業型DC14,000
クレジットカード0
19,725

10月もクレカの支払いが厳しくて、入金力に期待できへんわ。

取引内容

9月の取引について、楽天証券ではVYMを1株買い付けました。これにより、年間532円(税別)くらいは分配金を受け取れそうです。

NISA枠は残り212,694円。できれば、11月までに使い切りたかったんですが、10月、12月もかなり厳しい状況。

まだ、iPhoneの支払いが残ってるし、ほぼ無理ゲーや。

日興フロッギーでは、いつもの買付けだけでなく、保有していたMXS米株S&P500のほとんどを売却して、三菱UFJを100株買付してポートフォリオを見直しました。

コンビニATMでの取引手数料を取り返す為、三菱UFJを買付けたわけですが、よけいに減っています。

ダメじゃねーか!

https://twitter.com/2525suman/status/1700720645137698868

auカブコム証券では、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しクレジットカードの支払いにあてました。

企業型DCでは、会社からの掛け金14,000円を使って、野村外株インデックスファンドを買付けました。

取引内容

  • 楽天証券 NISA口座でVYM1株買付。
  • 日興フロッギー MXS米株S&P500を買付つつ、そのほとんどを売却。
  • 日興フロッギー 三菱UFJを100株買付。
  • auカブコム証券 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却。
  • 企業型DC 野村外株インデックスファンドを14,000円分買付。

保有資産

保有資産として、外国株式、ETF、投資信託、企業型DC、預り金、生活防衛資金などがあります。

銘柄分類時価評価額(円)含み損益(円)前月比(円)投資比率(%)
TSLA外国株式11,249,983-1,562,477-23,50536.4
三菱UFJ国内株式126,850-5,34800.4
VYMETF2,068,009-78,573-24,1796.7
MXS米株S&P500ETF27,5962,153-148,5840.1
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)投資信託5,443,635910,325-109,63117.6
野村外株インデックスファンド企業型DC10,682,1046,159,493-261,67334.5
預り金現金30,843013,3210.1
生活防衛資金現金1,291,1420461,6934.2
30,920,1625,425,5738,781100

9月はTSLAの株価が中旬から下がり続けて、一時は前月比-70万円超えになっていましたが、残り2営業日でなんとか巻き返し、ほぼトントンで終える事ができました。

ほぼ全銘柄、マイナスにも関わらずプラスで終わったのは、生活防衛資金を管理していたauじぶん銀行から、住信SBIネット銀行に移行した事。

それにより、歯科医療費用にとってある資金も資産として計算されてしまっている為です。それを引くと、前月比-40万円ってところでしょう。

結局、マイナスやないかい。

まとめ

2023年9月は、入金力が乏しく取引がほぼできませんでした。10月11月も、クレカの高額支払いが残っており、思ったほど入金ができないかも。

まあ、このペースで入金しても、退職日までに目標資産額を達成は十分可能と思います。

あと、110万円くらい余裕でイケるやろ。

参考【資産3200万円】44歳でセミリタイア生活を始めたい!ロードマップを再度考える

続きを見る

-お金のこと, 資産運用
-