すーまん

2006年6月から投資を始めた兼業投資家です。 このブログでは、2024年5月31日の退職日に向け、ただただ楽しいセミリタイア生活を目指しています。

セミリタイアする前に準備しておきたい5つのこと

セミリタイア準備

こんにちは、兼業投資家すーまん(@2525suman)です。

過去の色々な経験から、楽しいセミリタイアに必要なことはお金、健康、やりたいことの3つだと、自分なりに答えを出しました。

no image
このブログについて

続きを見る

その楽しいセミリタイアをするためにも、収入源、出口戦略、支出、住まい、やりたいことの5つについて、今のうちからどうすべきか?準備しておきたいと考えています。

そこで、この記事では準備しておきたい5つのことについて、まとめています。

セミリタイアする前に準備しておきたい5つのこと

楽しいセミリタイアをする前に5つのことについて、調べて準備しておくことでスムーズにセミリタイア生活へ移行できるハズです。

収入源

セミリタイア後、経済的に破綻せず生活してくためには、安定した収入源の確保が必須となります。

私の場合、現在の収入源は5つありますが、そのうち安定した収入となると、せいぜい仕事、株式投資、REITの3つだけでしょう。

現在の収入源と将来の収入源

  • 仕事(給与、賞与)→年金(厚生、老齢)、失業保険(一時的なもの)
  • 株式投資(売却益、配当金、貸株金利)
  • REIT(売却益、分配金)
  • ブログ(アドセンス、アフィリエイト)
  • アンケート(マクロミル)

安定した収入源の1つである仕事について、セミリタイアをするということは、ほとんどの人が一旦仕事を辞めると思います。

仕事を辞めて、どんな仕事に就くのか?自分のやりたい仕事?それとも、自由な時間を確保するため生活するのに足りない分だけ稼げればいいのか?

その辺りも、踏まえてどんな仕事があるのか?労働条件などを調べたいものです。

セミリタイア 仕事 おすすめ
セミリタイア後の仕事について考える

続きを見る

それ以外にも、失業保険のこと、職業訓練校のことなど、雇用に関することを事前に調べて知識をつけておくことで、より安心して生活できることでしょう。

周りは教えてくれません。自分で調べておくことが大事なんや。

将来的には、仕事の代わりに年金が安定した収入源の1つになってきます。今のうちから、セミリタイアをした場合どのくらい年金が受け取れるのか?受け取る時期はどうするのか?

国民健康保険の場合、満額支払う。それとも免除制度を利用するにするのか?付加年金はどうする?など、考えなければいけないことがたくさんあります。

年金ネットでシミュレートしたり、すでにFIREやセミリタイアした先輩たちの意見も聞いて参考にしておくと、その後の計画が立てやすいと思います。

国民年金 国民健康保険
【FIRE】国民年金や国民健康保険どうしてる?先輩方に聞いてみた【セミリタイア】

続きを見る

そして、株式投資REITについて、売却益は安定して出し続けるのは困難であるため、配当金や分配金を増やすことに注力する。具体的には、連続増配銘柄やREITなど、しっかりと計画を立て毎月コツコツと買い増しを続けていく。

ブログアンケートからの収益をあてにした生活設計をせず、あればラッキー程度に考えておくべきでしょう。この2つから得た収益については株式やREITに投資をすることで、安定収入を増やしていく。

マクロミル どのくらい稼げる
【アンケートサイト】マクロミルはホントに稼げる?実際に試してみた!

続きを見る

セミリタイアする頃には、安定して月20万円は欲しいところや。

出口戦略

資産運用のために始めた企業型DCiDeCoつみたてNISAなど非課税資産について、どのように売却をして、どう受け取るのか?

企業型DCやiDeCoであれば、年金一時金年金と一時金との併用の3種類あり、受け取り方法によっては所得の取り扱いが変わります。

所得が変わるということは、税金にも影響する。受け取り方法次第で損をしてしまう場合があるので、しっかりと考えておく必要があります。

受け取ったあと、どのくらいの期間を想定して、どのくらい使っていくのか?に、ついても経済的に破綻しないために計画を立ておきたいものです。

退職金 iDeCo 受け取り
【セミリタイア】iDeCoと退職金を損をしない受け取り方を考える

続きを見る

さて、どうすればいいんや?

支出

セミリタイアをして収入が限られる以上、節約をして生活費を抑える必要があります。たとえば、日々のドリンク代。月々の電気、ガス、通信費。

ふるさと納税など、1つ1つは大した金額ではありませんがチリの積もれば、バカにできない金額になります。

早いうちに始めておけば、無理なくセミリタイア生活ができるハズです。当然ですが、浮いたお金は投資をして配当金を増やしておきましょう。

住まい

住まいについても、考えておく必要があり住む自治体によっては行政サービスが大きく変わってきます。

大阪市では、健康管理以外にも交通についても行政サービスが充実しています☺️

それが70歳から利用できる敬老パス☺️

なんと、大阪市の指定する公共交通機関が1回の乗車50円でおk

#大阪市 pic.twitter.com/fSnoTIz29u

— すーまん (@2525suman) May 14, 2021

例えば、大阪市や名古屋市では高齢者向けに公共交通機関が無料や格安で利用できる敬老パス制度がある。これにより、車を持たなくても安心して生活できるし維持費も大幅に減らすことも可能になります。

それ以外では、健康管理について全国の自治体では40歳以上の国民健康保険加入者を対象に特定健診を実施していますが、それだけでは少し不安。そこで、人間ドックを受診したいわけですが、人間ドックは保険対象外のため、相場の平均4万円程度が全額負担になってしまうのが欠点。

高すぎて負担が大きすぎるわ。

本来なら、めちゃ高い人間ドックも

大阪市なら、以下の条件で安く人間ドックが受診できるんやで☺️

✅年齢 30歳から74歳
✅大阪市国民健康保険加入者#人間ドック pic.twitter.com/Si4vNrvkl9

— すーまん (@2525suman) May 14, 2021

しかし、国民健康保険に加入していれば自治体によっては、人間ドック補助金・助成制度が利用できる場合があります。例えば、大阪市では、条件次第で1万円から人間ドックを受診できるようです。

家賃や地価が安いという理由だけで、住む場所を決めず総合的に判断したいですね。

私の場合であれば、美味いお店が多い、交通の便がいい、健康管理がしやすい、仕事の選択肢が多い、UR賃貸があるなど細かいものもあげればキリがありませんが、政令指定都市レベルであれば十分条件を満たせると考えています。

やりたいこと

セミリタイア後は現在もやっている食べ歩き、読書、映画鑑賞など興味があることに、これまで以上に時間を使っていきたいと考えています。

例えば、仕事が3時くらいに終わり、帰りにカフェで読書、映画鑑賞、ジムで運動、気になるお店で外食するなど、たっぷり時間があるからこそ、充実した1日を過ごしたい。

なので、仕事は最低限にして自由な時間が多い方がいいんや。
グルメマップ
すーまんのグルメマップ

続きを見る

まとめ

この記事を簡単にまとめると、こんな感じになる。

この記事のまとめ

  • 楽しいセミリタイアに必要なことはお金、健康、やりたいことの3つ
  • そのために収入源、出口戦略、支出、住まい、やりたいことの5つ準備しておきたい
  • 常に情報を収集し知識を更新していく

セミリタイアの前に準備しておきたい5つのことについて、私なりに情報をまとめてみました。今後も常に情報を収集し更新していく予定です。

今を楽しく生きるで。

2021年5月14日